基本は空アワセからのタイム釣り。積極的にアタリを掛けよう!


「超スローのフォールやステイ、シェイキングなど、アタリをどう出させるかもフグ攻略の醍醐味ですよね」と常連サン

アワセのタイミングがバッチリ合うと顔付近にハリが掛かり、遅いと尾付近になる。この掛かり方を見てアワセを調節しよう

この時期のショウサイは肉厚で絶品!

身離れも良いのでカラアゲにしても美味しく食べられる

ガマガエルと呼ばれる超大型は、極太サバ並みに横っ走りする。取り込むまでスリリングなファイトが楽しめるぞ。なお、巻き上げは一定のリズムで行おう

本命ゲットに思わずにっこり

キャストして広範囲を探ろう!

「食い渋り時は、キャストして広く探ろう。ハリ先が甘くなるとバレやすくなるので、替えバリの用意もお忘れなく」と連載陣の近藤惣一郎先生がアドバイスをくれた

ロッドは7対3〜8対2調子で、全長は1.8m前後。小型両軸にPE1号前後を巻いて挑もう

仕掛けは25〜30号のカットウ仕掛け。この日は、軸バリが遊導式になった赤いカットウが効果的だった

エサは宿から配られるアオヤギ。2〜3個を縫い刺すようにたっぷり付けよう

フグ取扱者の免許を持つ船長仲乗りさんが、船上で棒身にさばいてくれるので安心して持ち帰れる

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島「大春丸」。
釣れるサイズは、30㎝前後の良型が主流で、中にはガマガエルと呼ばれる超特大もまじり、トップで30〜40匹。平均で15匹近く釣れているのだ。
現在攻めているポイントは、行程10分程度の真沖。沿岸寄りの水深15〜25m前後で、砂地をメインに岩礁帯での反応も見ながら移動を繰り返している。
「基本的に空アワセを3〜5秒おきに入れるタイム釣りで釣れるけど、アタリを捉えて掛けて行くのも楽しいよ。釣った感がバッチリ味わえるからね」。
具体的には、エサのアオヤギを付けたカットウ仕掛けを海底付近でリフト&フォール。40〜50㎝ほど持ち上げたら、超スローで落とし込み、カットウが底へ着く間に出るアタリを捉えてアワセを入れる。つまり、エサを追わせて、アタリを出させ、掛けるワケだ。
「この釣りを覚えると、食い渋り時に役立つから」と話す、船長。
現状の潮色は濁り気味も、澄んでくればさらに活性があがるショウサイフグ。水深も10m前後まで浅くなるので、釣りやすく入門者でも楽しめますよ!
以上の記事は「つり丸」2015年8月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
開始早々、同時ヒットだ!