デカスルメが腕をギシギシ言わす。多点掛けを狙って熱くなれ!


水深は150mほど

体をのけぞらすほどの重量感。腕がギシギシする。この瞬間がたまらない!

ひょいっと釣りあげる

7月中旬から大型化して一気にヒートアップ。このサイズなら2杯でもかなりの重さだ

取り込みも胸が高鳴る。「3杯、4杯、5杯、まだいるぞ!」。この日、大型ばかり9杯掛けも

スルメイカ釣りはピーカンが似合う

いい日に当たりました!

ベテランは取り込み、再投入の動作がスピーディでムダな動きがない。これがテクニックである

こんな多点掛けができるのも直結の魅力。この日は平均30杯ほど。トップは80杯を超えた

いっぱい釣れました!

プラヅノは18㎝オンリーでいい

旋回中や仕掛けの落下中にイカを開いて干す。夏のスルメはここまで含めて「スルメ釣り」だ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・洲崎港「早川丸」。
「ずっと小型が多かったけど、急にでかいのが釣れるようになったよね」
洲崎「早川丸」の早川勝巳船長がそう言うように、白浜沖の船上は大型のスルメイカに沸いていた。5杯、6杯当たり前、時に9杯掛けもあって理想的なスルメ釣りが展開されていた。直結用のロッドが重量感一杯にしなり、釣り人の額には大粒の汗が光る。
南房のスルメイカは、他エリアに比べてスタートが遅く、7月に入ってから本格化。そして中旬から大型が目立つようになった。
「白浜沖はポイントが広いよね。だから釣果が安定しているんだよ。洲崎沖もあるし、これから当分の間楽しめるよ」
さて、その釣り方だが、現在はほとんどの人が直結で狙っている。
「触りが取れるようになると釣果が伸びるよ」と船長が言うように、繊細さをも持つようになったスルメイカ。今年こそ本格参戦がおすすめですよ!
仕掛けは18cm一択! 電動はハイパワーを使用。釣り方は直結で。

タックルは、中小型電動リールとスルメ用ロッドを組み合わせる。リールは道糸PE4号300m以上巻けるもので、さらにハイパワーなものを選びたい。
イカは1杯が200gだとして、10杯で2㎏。「2キロなんてたいしたことないじゃん」なんて思うかもしれませんがそれは大きな間違い。
長い仕掛けにイカが10杯付いていたら、それぞれのイカに潮の抵抗がかかる。糸の先にいる2㎏の魚がいくら強い引きだとしても、重量感は比べ物にならないほどイカのほうが大きいのだ。
ロッドはスルメイカ専用のショートロッドが扱い安い。大型がバリバリ乗るようなときは硬め、誘って掛けることが多いときは軟らかめがいい。
仕掛けはプラヅノ18㎝を10本前後。仕掛けと道糸の間に中オモリ、ヨリトリリングなどを入れてもいい。中オモリの役割りは、ツノの動きをよくするのと、取り込みをしやすくしてくれることだ。
プラヅノは18㎝オンリーと考えていいだろう。南房では「ピッカピカ針」や「MDスティックミラー」などに実績が高い。カラーはブルーを中心に、ピンク、ケイムラなどをまぜる。潮の色によってはオレンジ、グリーン系が乗ることもある。また、プラヅノに赤白の糸を巻いたタイプも1本入れておきたい。
水色がよくなるとスルメイカはツノを選ぶと言われる。傷が付いて曇っていたり、カンナが錆びているようなプラヅノは極端に乗りが悪くなるので、キレイで新しいものを使うようにしよう。
幹糸は12から14号程度。ツノの数が10本未満なら10〜12号でもいいだろう。数を増やすにつれて太い糸を使う。15本以上使うような場合は、上のほうを14号、下側を12号というように、太さを変えてもいいだろう。この場合、上ほど太くするのが鉄則だ。
幹糸の長さは、自分の1ヒロよりも少し長めにしておくといい。短いと仕掛けの取り込みが窮屈になり、長すぎるとスムーズにいかない。
一番下のツノとオモリの間はほかの幹糸よりも長めにしておく。こうすることで、バラシも軽減できる。
スルメイカの釣り方。電動ウィングじゃなく竿先を見て掛けていく

ちょっと前の電動直結と言えば、電動を中速にして「ウインウイン」とシャクリながら探って乗せていくのがセオリーだった。しかし、ここ最近はよほど乗りがいいとき以外は、誘いをかけて乗りを見て、掛けていくという釣り方が主流になっている。
●基本の釣り方
スルメイカタナの指示ダナ
「水深150m、120から下」
「水深150m、底から10mぐらいまで反応出てる」
「水深150m、100〜120ぐらいのところに出ているよ」
「水深150m、底付近」
などがおもなアナウンス。
●底反応の場合
着底まで一気に仕掛けを落とす。着底したら糸フケを取り、大きくシャクリを入れる。頭上で止めてアタリがあるかを見る。アタリがなければストンと落として再び大きくシャクリを入れる。仕掛けが10本バリの場合、仕掛けの全長は20m近い。底でシャクるだけで20mほどはカバーできている計算になる。
アタリがあったときは、そのまま竿を持ち上げて軽くアワせてやる。すると竿先がグイグイとお辞儀したようになる。これでまずは1杯は乗った。
乗ったらすかさず電動を入れ、まずはゆっくりめで巻き上げながら、先に乗ったイカを振り落とさないようにテンションをかけて「グイグイ」と上に持ち上げるような感覚で誘いをかける。これで重量が増していくようなら追い乗りが成功だ。その後は中速より早めのスピードで巻き上げていく。
●中層反応の場合
中層に反応があるときは、落とし込みでイカの触りを見ることでタナを察知する。船長からあった指示ダナの層に入ったら竿先を注視。道糸がふわっとしたり、竿先が微かに動いたときなどは落ちてきたツノを触った証拠だ。これを察知できると一気に上達する。
触った場所でストップして、そこから底での釣り方と同じように誘っていく。
イカの群れの移動が早い場合は最初に触ったタナでスタート。これは移動に間に合わせるためだ。広く群れがいて移動が早くないときは、その下のタナから探っていくと、しっかりと広いタナ分に仕掛けを入れることができ、より多点掛けのチャンスが生まれるのだ。
以上の記事は「つり丸」2015年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
白浜沖には広範囲にスルメのポイントが広がる