晩夏から秋は、浅場の根周りにカンパチたちの大好物のムロアジが集結。その魚を食べているので、泳がせ釣りが最盛期なのだ


大田区の酒巻さんも良型キャッチ!

遠征大物釣りのカリスマ、村上裕二さんが三宅島のチビムロカンパチシーズンに一番乗り。さすがの腕前で大型魚を次々にキャッチした。

夕食のおかず狙いでインチクを落とすと、すぐにヒットしたアカハタ。

けしてよい条件ではなかったが、エキスパートの腕にかかれば、この釣果。圧巻である。

今回、取材にご協力いただいたのは、東京・伊豆七島三宅島「ホテル海楽・海楽丸」。
例年、お盆を過ぎ、秋の空気が漂い始めたころ、黒潮洗う伊豆諸島は青物釣りのピークを迎える。
伊豆七島の三宅島周りも例外ではなく、この海域の代表ともいえる青物、カンパチが最盛期を迎えている。
釣り方は生きムロアジの泳がせ釣り。フィッシュイーターなので、この魚たちの“シーズン”は、ベイトフィッシュたちに大きく左右される。
晩夏から秋は、浅場の根周りにカンパチたちの大好物のムロアジが集結。その魚を食べているので、泳がせ釣りが最盛期なのだ。
これからの時期、浅場に集結するのは、20〜25㎝ほどのチビムロと呼ばれているムロアジの小〜中型サイズ。
水面付近にナブラになるほど、大群で群れているのがよく見かけられる。その群れの魚を効率よく釣ることができれば、バッチリ! なのだが、これが毎回うまくいかない。エサの確保、いわゆるムロアジ釣りをマスターすることがカンパチ釣りの第一歩になる。
さて、今秋の三宅島周りは、島の西に鎮座する三本岳周辺がなんといっても魅力。カンパチが好む条件がすべて整っている海域だが、チビムロの沸きがどうやら遅れている様子。
しかし心配ない。三宅島周りの浅場で例年どおりコンスタントに釣れているからだ。しっかりと鮮度のよいエサを確保して泳がせ釣りに臨むと、バッチリと応えてくれるのが、超一級ポイントの三本岳なのだ。
水温が高い今期の伊豆諸島周辺は、どこもサメが多い。予備のタックル、仕掛けを多めに用意して、秋の島のカンパチ釣りを満喫してもらいたい。
ムロアジ釣りをマスターすることがカンパチ釣りの第一歩

海面のざわつきは、すべてムロアジ。ムロアジのせりはこのように出る。

エサのムロアジはLTのテンビン仕掛けで釣るのが基本。集魚のアミを忘れずに。

ダメージを与えないように素早くハリ外しで魚をイケスへ入れよう。

ドンっと真下に強烈な突っ込みで抵抗を繰り返すカンパチ。その引きに耐える。



以上の記事は「つり丸」2012年9月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
群れで回遊するカンパチゆえに同時ヒットはザラ。もっともおいしいこの良型がこのように釣れるのが遠征釣りの最大の魅力。