超浅場だからアタリが明確、引きも強い! いろんな魚を釣ろう!


釣り場の水深が浅いので引きも楽しめる

良型のムラソイを手にした!

丸々していて美味しそうだ

何が掛かったかな〜?

こちらは30㎝を超えるジャンボメバル

3匹いる!

アイナメは定番ゲスト

カサゴも釣れる!

ヒラメのヒットもある!

これは強烈な引きだ!

なんと! 釣れたのはヒラマサだった

マゴチもまざる

「大貫丸」の仕掛けは胴付き2本バリ。エサは冷凍のイワシとコウナゴ

下アゴから上アゴに抜くようにハリを刺す

早アワセは禁物! アワセが早いと、このとおり

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「大貫丸」。
浅い水深で根回りを狙うこの釣りは、根掛かり多く、アタっても根に入られやすい。だから、つねに気を抜けず、集中力と攻めの姿勢が要求される。
そして多彩なゲストがまじるのも魅力だ。ムラソイをはじめ、メバルやカサゴ、アイナメ、ヒラメ、マゴチなど嬉しい高級魚揃い。
前述したように岩礁地帯を狙うこの釣りには根掛かりが付きもの。恐れないで海底をイメージしながら、積極的に底ダチを取ることが釣果につながる。
7月中旬の取材当日の水温は18度だった。これから水温が23〜24度になると潮が澄んで魚たちの活性も上がる見込みだ。トップシーズンともなれば、浅瀬でエサを食う瞬間を見ながら釣ることもできるという。
ムラソイは食のほうも魅力だ。「大貫丸」の大貫茂雄船長のおすすめは何と言ってもお刺身。「4〜5日寝かすとうま味が凝縮して最高だよ」と船長。
日立久慈沖の「ムラソイ五目」を是非一度楽しんでいただきたい。
以上の記事は「つり丸」2015年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントまでは航程30分ほど。水深は10m未満