手軽に釣れて超美味しい! 家族&仲間と夏のアジを釣りを楽しもう


ビギナーグループもレンタルタックルでアジを連発! 「弁天屋」ではレンタルタックル完備。ビシやライフジャケットも貸してもらえるし、仕掛けも販売しているので手ぶら釣行もOK

食いが立つと2点掛け、3点掛けで釣れることもある。半日船でも数釣りが期待できる

丸々としておいしいアジが数釣れ、しかもタックルはライトで手軽に楽しめる。東京湾のLTアジは夏休みのファミリーフィッシングや、ビギナーの仲間との釣りにも最適だ!

家族や仲間とツーショット撮影。夏休みの思い出作りに沖釣りはいかが?

浅場の中、小アジ主体に狙う。小ぶりのアジでも脂が乗っていてとてもおいしい。刺身、塩焼き、フライも最高

半日でトップ20~50匹前後釣れている

基本は簡単な釣りだが、しっかり釣らないと数は伸ばせないぞ。基本に忠実に!わからないことは船長に聞こう

イシモチがまざった

カサゴはダブルでヒット!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「荒川屋」。
夏休み、ファミリーフィッシングやビギナー連れで沖釣りに行くなら、やはりなんといっても東京湾のLTアジが一番。
軽量なライトタックルはビギナーにも扱いやすく、一日釣っても疲れない(LTアジ船の多くは半日だから、もっと疲れは少ない)し、引き味もいい。
午前、午後の半日船でLTアジ乗合に出船中の金沢八景「荒川屋」では、このところ、20~25㎝前後主体に半日でトップ20~50匹前後釣れている。
「釣り方はカンタンですから、ビギナーの方も楽しめると思いますよ。ただし、基本ができていないとなかなか数は伸びないです。ビギナーの方、わからないことは何でも聞いてください」と話す、「荒川屋」の池島 剛船長。
東京湾のアジは食味満点。みんなで美味しく食べる楽しみも大きい。家族みんなで、たくさんお土産を釣って帰ろう!
LTアジ仕掛けをご紹介。レンタルも完備しているので手ぶらでOK

タックルは多くの船宿でレンタルタックルが用意されているので、それを借りればいいし、貸しテンビン&ビシも用意されており、仕掛けも船宿で購入できるのでクーラーボックスだけ持って釣りに行ける。
今回取材した「荒川屋」も7時半出船で11時半ごろに港に帰る午前船、午後12時半出船で16時半ごろ帰港する午後船で出船している。レンタルタックル類も完備しているので手ぶらでもOK。女性、子供割引、グループ割引などのサービスも行っている。
タックルを持参する場合は竿はLTロッド、ゲームロッドの6対4から7対3調子の1.5~2m前後。リールは小型両軸リール、または超小型電動。道糸はPE2号以下を。
仕掛けはハリス1.5~2号、全長1.5~2mの2、3本バリが一般的。「荒川屋」では、ビギナーにはオマツリや手前マツリしにくい全長1mと短めの2本バリ仕掛けをすすめており、宿や船でも販売しているので、ファミリー釣行の方やビギナーは、購入して使ってみてよう。
LTアジの基本の釣り方。正確なタナ取りを! そして手返しアップ!

「浅場で、釣り方も簡単なのでお子さんやビギナーでも楽しめる釣りだと思います。ただし、アジは奥の深い釣りでもあって、トップとスソでは大きく差が付く日もあります。ビギナーの方は基本を守って頑張って、おいしいアジをたくさん釣って帰ってください」と話すのは、「荒川屋」池島 剛船長。
アジは潮時によって食いが大きく変わることが多い魚なので、日によっては潮の変わり目に短時間しか口を使わないということもある。そんなときは手返しよく釣らないと数は伸ばせない。
比較的簡単に釣れる魚ではあるが、短時間の半日船だけにナメてかかるとヒドイ結果になることもある。お子さんやビギナーの方は、しっかり船長にレクチャーを受け、テンポよく基本に忠実な釣りを繰り返すことを心がけよう。
「指示ダナはだいたい仕掛けの長さプラス50㎝ぐらいが基本です。ウチの1mの仕掛けだったら1.5mですね」
コマセワークは指示ダナの半分ほどのところで1回コマセを振り出し、タナに合わせてもう一度コマセを振って待つ、というのが基本。タナ取りは道糸のマーカーを見て正確に行うように。
「タナを取ってすぐに食ってくるようなときはアジの群れの活性が高い場合が多いので、しばらく追い食いを待ってから巻き上げてください」と船長。食いが立っているときは2匹、3匹掛けて上げるのも釣果アップのコツだ。
逆にタナを取ってすぐにはアタらず、しばらく待って食うようなときは追い食いのチャンスは少ないと考え、1匹でもすぐに巻き上げてしまったほうがバラシも少ない。
指示ダナで待ってアタリがないようならもう一度ビシを着底させタナを取り直し、それでも食わなければ巻き上げでコマセを入れ換える。
これが基本の動作。お子さんやビギナーの方も、まずはこれをしっかりできるようにするのが大切。その上で、魚が掛かったときにスムーズに取り込み再投入できるようになれば、つまり手返しがよくなれば、おのずと釣果はアップするはず。
「荒川屋」では、付けエサはアオイソメが配られる。ハリに通し刺しにし、タラシが1.5㎝ぐらいになるようにカットしておく。何匹か釣れてもエサが外れてなければそのまま使用してOK。コマセだけ詰めかえて再投入し、手返しよく釣ることを心がけよう。
以上の記事は「つり丸」2016年8月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
LTだから引き味もバツグン!