MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
本牧沖のLTアジが手軽に釣れて絶品の味! 仕掛け&釣り方(黒川本家)

本牧沖のLTアジが手軽に釣れて絶品の味! 仕掛け&釣り方(黒川本家)

栄養豊富な東京湾で釣れるアジは全般的に美味しいと言われるが、本牧沖の居着きのアジはとくに脂が乗っていて旨味が強く、まさに絶品の味。魚屋で売っているアジとはまったくの別物で、一度食べたら、とてもとても「大衆魚」などとは呼べなくなる美味しさなのだ。

perm_media 《画像ギャラリー》本牧沖のLTアジが手軽に釣れて絶品の味! 仕掛け&釣り方(黒川本家)の画像をチェック! navigate_next

大衆魚? いや高級魚だ! まめなタナ取りでアタリパターンを出せ!

ポイントは本牧沖中心。ポイントの水深は16~18m前後と浅くて釣りやすい

LTで狙うので軽快に釣りができ、アジの引きもダイレクトで気持ちいい! 水深20m以浅が中心なので、手巻きリールで十分だ。軽量タックルで楽しもう

釣りたての美味しい東京湾のアジは、「高級魚」と言ってもさしつかえないほどの美味しさだ。「なおちん」こと井上直美ちゃんも、自分で釣ったアジの美味しさに大興奮。「お刺身が最高!ホントに美味しいですから、みなさんも釣って、食べてみてネ!」

食いが立ってくると2点掛け、3点掛けが連発

一気に数が伸ばせるサービスタイムだ

足元のタルにはどんどんアジが増えてゆく

口切れのバラシが多いので、取り込みはリズムよくフワリと船中へ跳ね込むように

いい日はトップ50匹、60匹と数釣れる。刺身に塩焼き、アジフライや干物、美味しい本牧沖のアジをさまざまな料理で堪能しよう

バリ食い状態でなければ1匹ずつ確実に

イシモチもまじって釣れている

「高級魚」と言っても過言ではない美味アジでお土産タップリ!

ビシ(オモリ)は30号。テンビン&ビシは宿で借りることができる

コマセはイワシミンチ。付けエサがコマセの煙幕に入るようなイメージを

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・横浜新山下「黒川本家」。

庶民の味方の大衆魚というイメージのアジだけど、東京湾・本牧沖で釣った新鮮なアジを食べたら決して大衆魚とは呼べなくなるはず。その味はまさに絶品! 脂が乗っていて、刺身にすると新鮮な魚の歯ごたえに加え、脂の旨みもたっぷり。アジフライなどの料理にしても最高に美味しい。
そんなアジを手軽なLT(ライトタックル)&半日船で狙っているのが、横浜新山下の「黒川本家」だ。
LTアジ船の三村恭介船長は、
「ここのアジはホントに美味しいですよ。昔は冬の間狙わない時期もあったけど、今は一年中釣ってるでしょ。だからアジも年中コマセを食っていて、一年中脂が乗ってるんですよ」と話す。一般的に5~7月ごろが旬と言われるマアジだが、ここ本牧沖のアジは年中脂の乗りが最高だという。実際、釣れるアジはみな丸々太っていて黄色味を帯びた体色をしていて、見るからに美味しそうだ。
釣り場の水深は16~18m前後と浅い。リールは小型の手巻きリールで十分だ。釣り方も比較的簡単な釣りなので、基本に忠実に釣れば初心者でも数釣りが楽しめるはず。
このところ18~30㎝前後の食べごろサイズ主体にトップ40~60匹前後釣れる日が多い。LTアジは手軽に高級魚の味が楽しめる庶民の味方の釣りだ!

LTアジの仕掛け。LTとはいえビシアジ。コマセが振れる竿を使おう

激ウマアジが数釣れているわけだが、釣り方は非常に手軽でイージーなLT(ライトタックル)。ビギナーや子供でも楽しめる釣りだ。
竿はLTロッド、またはゲームロッドと呼ばれるもので1.8~2m前後のものを。LTアジ専用で安価なものも市販されており、それでも十分だが、竿の調子は7対3調子ぐらいのやや先調子のものを選びたい。
ライトとはいえ、ビシアジ釣りには変わりない。竿は、しっかりビシを操作できて、コマセを振り出せるものでなくてはならない。さらに言えば、通常では7対3ぐらいの調子に見えるが魚が掛かると魚の引きなりに曲がり込み、バラシを防止してくれるような竿がベスト。
リールは小型両軸。現在狙っているポイントの水深が16~18m前後なので、電動は不要だろう。それよりも手巻きリールをセットした軽いタックルで軽快に釣り、魚の引きをダイレクトに味わいたい。
もちろん宿にはレンタルタックルにレンタルテンビン&ビシも用意してあるので、ビギナーはそれらを借りるのもいいだろう。
テンビンはそれ自体にクッション性のあるものも多く、LTアジではクッションゴムを付けない人もいるが、けっこうやり取り中のバラシも多いので、1.2~1.5㎜前後20~30㎝ほどのクッションを付けておくのがベター。船宿で借りられるテンビンにはクッションゴムが付いていないので、とくにビギナーの方はクッションゴムだけでも購入しておいた方がいいかもしれない。
船宿仕掛けはハリス2号全長2mの2本バリ。好みで3本バリを使用してもいい。
船で配られる付けエサはアカタン。その他アオイソも購入できる。潮色などによってはアオイソが食いが良いこともあるので、購入しておいてもいい。

釣り座のセッティングをご紹介。早くアタリを出せるようになろう

「黒川本家」LTアジ船の三村恭介船長いわく、「たくさん釣る人は、アタリを早く出せる人」とのこと。
つまり、投入の合図と同時に素早く投入し、しっかりコマセワークを行い、正確にタナに合わせることができる人ということだ。
そのためには、まずはトラブルなく投入、取り込みができなくてはならない。朝釣り座が決まったら、キーパーやコマセのオケ、魚を入れるタル、小物類など、自分が釣りやすい位置に整理してセッティングしておくことが大切だ。付けエサもアオイソを使う場合は、あらかじめある程度、使う長さに切っておくのもいいだろう。これらセッティングと準備ができているだけで、かなり手返しが早くなる。

基本の釣り方。着底したら素早く糸のフケを取り1m巻き上げる

手返しとは別の部分で「アタリを早く出す」ために大切なのが正確なコマセワークとタナ取りだと船長は話す。
「同じタイミングでビシが着底して、同じタイミングでタナを取れたとしても、すぐにアタリを出せる人と出せない人がいます。その違いはしっかりコマセを振ってタナ取りができているかいなかの違いです」。
基本のコマセワークは以下の通り(指示ダナは底から3mが基本)。
ビシが着底したら素早く糸フケを取り1m巻き上げる。アジはコマセや付けエサには寄るが、ビシは嫌うので底でビシを振ったりせず、素早く1m巻き上げるようにする。
そして、底から1mで一度コマセを振り出し、さらに1m巻き上げ、底から2mの位置でもう一度コマセをまく。そして1m巻き上げ3mの指示ダナにセットしてアタリを待つ。
大事なのは、この指示ダナにセットした時点でちょうどまいたコマセの中に仕掛けが入り、付けエサと同調していることだ。それができていれば、すぐにアジは食ってくる。つまり「アタリを早く出せる人」となるわけだ。
ここでアタリを待つのは15~20秒ほど。それでアタリが無ければ、再びビシを着底させ、同じ動作を繰り返してアタリを待つ。3、4回タナを取り直してもダメなら回収してコマセの詰め替えだ。
「タナ取りとコマセワークのイメージができて、それが実際に上手く合ってくると、アタリが早く出せるようになります。タナを取ってから10秒でアタリが出る人と、20秒かかる人じゃ、単純計算で2倍の釣果の差がついちゃいますからね」と話す、船長。
こまめで正確なタナの取り直しと、入れ換えが数釣りへの近道なのだ。
ちなみに1匹掛かったあと、狙って追い食いを待ってもなかなか食ってこないとのこと。多点掛けになるときは一発で2匹、3匹掛かってしまうという。追い食いを待っているとバラシが多くなるので、アタリがあったらすぐに巻き上げよう。

以上の記事は「つり丸」2018年7月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル