旬のイサキ釣りを追い食いの駆け引きまで楽しんで数を伸ばそう!


本命ダブルヒットだ!

釣れるサイズは30㎝クラスがアベレージで、この日は38㎝のジャンボイサキも浮上。「船宿の仕掛けは1.5号。スリリングなファイトが楽しめましたよ」とのこと

丸々していて美味しそうだ

刺身や煮付けにしても美味しいね

ヒットしたらひょいっと釣り上げる

これが大原沖の絶品イサキだ!

ダブル、トリプル連発!!

入れ食い状態が続く…

抜き上げは仕掛けの結び目を掴み、イッキに船内に入れよう

性が上がれば、ご覧の通り! 本文通りの追い食い法を実践したビギナーも20匹以上を取り込んだ

取材日は後半になるにつれ潮が落ち着き、釣りやすくなった

マダイの魚影が濃い大原沖。この日も食べ頃サイズが顔を出した

うれしいゲスト、マダイもヒット

60号オモリが背負える6:4~7:3調子の竿と小型両軸か電動にPE3を巻いて挑む

中型片テンビンに1.5㎜×30㎝のクッションゴムを付ける。仕掛けは3mの3本バリが標準

食いが良く、エサ取りに強いヒラメのハラモをエサに使用する「敷嶋丸」

米粒大に切って使おう

ビシはFLサイズ60号で統一。上窓3分の1開け、下窓全閉が基本

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「敷嶋丸」。
「解禁直後は、とにかく水温が低いことに加えてシケ続き。サイズもイマイチでちょっと心配したけど、ここ数日で激変。温かい潮が差し込んで、本来のイサキ釣りが楽しめるようになったよね」とニッコリ顔で状況を話してくれたのが、当地のベテラン船長でイサキ釣りに詳しい「敷嶋丸」の山本元次郎船長だ。
現在のポイントは、行程30分弱の真沖。大小の根が連なる水深20~30mのエリアをアミコマセ釣りで攻める。
「ここんとこ潮が少し速いので、指示ダナ内でこまめにコマセ出して、仕掛けとコマセが同調するように釣って下さいね。イサキ釣りは数釣りも醍醐味ですから、掛かったらリール1回転を4秒くらいでゆっくり巻いて、追い食いさせて下さいね」と船長からのアドバイスが飛ぶ。
この日のヒットパターンは、50㎝幅のシャクリを2回入れては止めてアタリを聞き、指示ダナの上限まで探る感じで、ご覧の通りのプロポーショ抜群のイサキが次々に取り込まれた。
当地のイサキ釣りは産卵前の荒食い時に照準を合わせていて、今後はさらに活性が上がり、脂を蓄えた肉厚に成長する。激うまの大型イサキの数釣りを楽しむなら、イマですよ!!
以上の記事は「つり丸」2018年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
シャープで小気味良く引くイサキ。「追い食いさせるとトルク感も加わり楽しいですね」と常連さん