浅ダナから深ダナまで対応できるように準備してタチウオをゲット


浅いタナでは、ハリ掛かりを意識してシャープに誘おう!

このサイズがアベレージだ

阪本智子さんにとって、今シーズン初のタチウオ釣り!

仲間でダブルヒット

永井名人もひょいと釣り上げる

これが東京湾のタチウオですよ

上手く誘っていた人は連発していた!

嬉しくて笑いが止まりません!

良型ゲット!

ツヤがあって綺麗だ

刺身にムニエルも美味しいね

歯が鋭いので取扱いに注意。魚を掴むための専用のハサミがあると便利

この日は全員が型を見た!

こちらも仲間でダブルヒット!

永井名人は23本でフィニッシュ!

出船前にエサ付け、仕掛け、誘い方などを一通りレクチャーしてくれる安田剛船長。すごくタメになるので、必ず聞くようにしよう!

この釣りではエサ付けが大事。安田船長がすすめる方法で、ていねいに付けよう!

ビールのつまみにピッタリな揚げ物。永井名人イチ押しはタチウオのフライ。カレーで味付けしてあるのもポイント!

「うちのお客さんに人気なのが炙りだね!」という永井名人。刺身を炙るだけで簡単に作れる!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢漁港「忠彦丸」。
開幕から好調が続いている東京湾のタチウオ。昨年同様の釣れっぷりで盛り上がっている。
タチウオは神出鬼没で、釣り場や釣れる水深が急に変わることも珍しくない。それでもシーズン初期は、比較的浅いタナで釣れることが多い。
取材は7月中旬。この時は大貫沖で釣れており、「海面下7mより上」というタナ指示。浅ダナでのタチウオ釣りは、アタってからのカケヒキがとくにおもしろい。アタリのすべてを掛けるのは難しいが、海面付近でのヒットもあって熱くなってしまう。
そして食べても美味しいタチウオ。釣れたての新鮮なタチウオをツマミにすれば、ビールが進むこと間違いなし。バッチリ釣れた時は、みんなでカンパイといこう!
東京湾のタチウオはロングランで狙えるが、これからじょじょにタナが深くなっていく見込み。今シーズンも昨年のような好シーズンになることを期待したい!
「忠彦丸」のLTタチウオ仕掛け。仕掛けはシンプルな1本バリだ

タチウオの仕掛けはいろいろなバリエーションのものがあるが、この時期のタナが浅いときは、シンプルな1本バリが主流だ。
「タチウオは目がいいです。パイプやビーズはタチウオに見えますから、取ってください。また、タナが浅い時は誘って釣りますので、1本バリのほうがトラブルなく、エサが自然に動きます。簡単に釣るためには、シンプルな1本バリにしてください」と話す、安田船長。
ハリスは5号前後を1.5〜2m。ハリは1号、または1/0と表記されるサイズ。ここで注意しなければいけないのがハリのサイズとハリの結び。
浅ダナでの釣りは、タチウオの口に入ったハリを引っ掛けるイメージで誘うので、大きいハリでは掛かりが悪くなってしまうそうだ。
また環付きタイプのハリを使う場合は、ハリスは環に結ぶのではなく、軸に結ぶこと。環に結ぶとハリが回ってしまい、ハリ掛かりが悪くなってしまうのだ。
エサ付けの手順をご紹介。エサ付けはとにかくていねいに行おう!

「エサ付けはとくにていねいにおこなってください。そして釣りの最中も、エサがズレていないか絶えずチェックしてください。エサが少しでもズレたり、曲がったりすると、海中で不自然な動きをして食いが悪くなりますから」と話す、安田船長。
「忠彦丸」ではサバの切り身をエサに使用する。安田船長がオススメするエサ付けの方法は、左のイラストのとおり。
ポイントとなるのはハリを刺す位置と抜く位置。これがズレるとエサが丸まって、うまく付けられないこともある。
そして、手順⑤でハリのケンを皮に固定させることも大事。ハリによってはケンが端の方にあって、うまくエサを固定できないものもあるので注意しよう。このエサ付け法では、ハリの軸の中央付近にケンがあるものが、しっかり固定できる。
タナが浅い時の誘い方。誘いはシャープに! アタっても誘い続ける

浅ダナでの誘い方は、イラストのとおり。
パターン①は竿先を下に向けて、竿先を「チョン、チョン」と上下に動かしながら、仕掛けを巻き上げてくる。アタっても、すぐにアワせる動作はしないこと。そのまま誘い続けるとハリ掛かりする。完全に掛かったと思ったら、竿を立ててさらにハリ掛かりを確実にさせよう。
パターン②は、パターン①よりも竿の振り幅を大きくして誘いながら、仕掛けを巻き上げてくる。アタったときはパターン①と同様に、そのまま誘い続けるとハリ掛かりする。
パターン①の誘いでは、つねに仕掛けが上へ上へと動いていく。対してパターン②では、誘い上げた竿を戻す間に、仕掛けの動きが止まる。
パターン③は、パターン①とパターン②の組み合わせ。例えばパターン①を4回おこなってからパターン②を1回まぜるなど。いろいろ組み合わせて試してみよう。
そして、どのパターンでも共通なのだが、誘いはシャープな動作でおこなうことが大事。エサをくわえたタチウオは、エサを吸ったり、吐いたりを繰り返す。アタっても誘い続けることで、タチウオがエサを吸ってハリが口の中に入ったときに掛かるのだ。だから誘いは、タチウオの口のなかに入ったハリを引っ掛けるイメージでシャープにおこなうことが大事なのだ。
「アタったときこそ、誘いはシャープにしてください。ハリをタチウオの口に引っ掛けるイメージです」と話す、安田船長。
そして何度も言うが、この釣りではエサ付けが大事。誘い続けることでエサがズレることもしばしば。頻繁にエサのチェックをすることも忘れずに!
以上の記事は「つり丸」2016年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
取材当日は大貫沖を狙った。この日は金谷沖でも釣れていた