MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
外房”カモシ釣り”でヒラマサ好調、今後マダイもチャンス(作栄丸)

外房”カモシ釣り”でヒラマサ好調、今後マダイもチャンス(作栄丸)

勝浦沖のカモシ釣りが今年も好調だ。浜行川港の「作栄丸」では、5月23日にはヒラマサが船中11本、27日には最大8.3㎏を含んで船中9本とヒラマサ主体の釣果が上がっている。同船でマダイ仕掛けで狙った人は3~5㎏のマダイを上げている。

perm_media 《画像ギャラリー》外房”カモシ釣り”でヒラマサ好調、今後マダイもチャンス(作栄丸)の画像をチェック! navigate_next

カモシ釣りの魅力は、近場で手頃な道具で大物が狙えることだ!

カモシ袋(コマセ袋)からサンマミンチのコマセを振り出すために、竿を大きく振り上げ、ストンと落とす独特のコマセ動作がこの釣りの特徴のひとつ

外房勝浦周辺のカモシ釣りでヒラマサが好調に釣れている4~6kg主体に10kgオーバーのチャンスも十分!

ヒラマサがタモに入った。例年、春から夏は秋のヒラマサ本番シーズンに比べ小型が多いのだが、今年は大型も少なくない。目指せ10kgオーバー

取材当日はヒラマサは船中2本だったが、船中10本前後上がる日も珍しくない。もちろんヒット数はさらに多い

大物のヒットが続く。カモシ釣りは身近な海で、比較的簡単にヒラマサや大ダイとのやり取りができる。この強い引きが釣り人を虜にする

こちらは4.5 kgのマダイ。カモシで釣れるマダイはデカイ! これからは乗っ込みも盛期を迎え、大ダイのチャンスだ

うまくすれば、ヒラマサと大ダイの両手に花もあるかもしれない。レンタルタックルもあるので、ビギナーもぜひ挑戦を!

サンマミンチを海水で溶き、注射器のようなポンプでカモシ袋に詰める。これもカモシ釣り独特の作業だ

エサはサンマのブツ切り。これはヒラマサ、タイ兼用。ヒラマサ狙いではイカエサも使う

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・浜行川港「作栄丸」。

取材日は今年一番の速潮が差す悪条件ながら、5㎏級のヒラマサが強烈に竿を絞り込み、マダイも4㎏オーバーが顔を見せた。現在釣れているヒラマサのサイズは4~6㎏が主体だが、10㎏オーバーも食ってくる場所なので油断ならない。ハリ掛かりしてからの疾走は「海のスプリンター」と呼ばれるほどで、大型になるとドラグから一気に糸が引き出される。
6月は勝浦沖ではマダイの乗っこみも盛期に入る。真潮(北へ向かう潮)が流れればヒラマサ、逆潮が流れれば大ダイと、その日の状況によって狙いを変えてみるのも面白い。
カモシ釣りの魅力は、近場で手頃な道具で大物が狙えることだ。ワラサ用タックルがそのまま使えるが、これからカモシ釣りを始めてみたいという人はまずは船の貸道具を使うことをお勧めしたい。やさしい渡辺弘一船長は、釣り方を聞けば丁寧に教えてくれる。
ナイロンラインに遊動仕掛けでヒラマサの疾走を受け止めれば、この釣りの虜になってしまうこと間違いなしだ。

以上の記事は「つり丸」2018年7月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル