ムシガレイは口が弱いので掛り処によっては強引なファイトはNG


釣り方自体は簡単なので子供でも楽しめる。夏休みの釣行にぴったりな釣り物である

「ムシガレイ」釣りの全盛期は8月過ぎから。取材日はまだまだ旬の走りの時期である事に加えて悪天候で水色が暗く活性が低かった。そんな中でも常連さんはテクニックを駆使した3点掛けで数を伸ばしていく

正午近くになって天候が回復し、海の水色も好転。良型の活性が上がってチャンスタイム到来

本命ゲットに思わず笑みがこぼれました

旬の走りの時期としてはまずまずの良型に満足

こちらはダブル達成だ!

うれしいゲストの「アラ」。ムシガレイは潮通しの良い海底に生息するので「アラ」のポイントと被るのだ

ゲストはマゾイ。上越地域では「ツヅノメ」と呼ばれる高級魚

手間はかかるがその分美味なムシガレイの船上干し。エラや内臓処理用の切れる包丁と、ウロコやヌメリを取るための金たわしを持参しよう

「里輝丸」の船宿仕掛け。幹糸10号、枝間50cm、ハリス6号20cm、丸セイゴ針16号、全長2.6mの仕様となっている

エサはカレイといえども雑食なので、イカタンやサバの切り身でよい。テンビン吹流し5本バリ仕掛けだ

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港「里輝丸」。
ムシガレイは、片テンビン5本バリでのエサ釣りのみならずスロージギングでも良型を連発する非常に好奇心旺盛な魚である。
海底から5m以上も浮き上がって捕食する泳力をも持っており、大型になればなるほど引き味はすばらしく、浮き袋を持たないため水面までファイトし続ける。
反面意外と口が弱いので掛り処によっては強引なファイトはNG。取込までのスリリングさも魅力の釣りである。
この時期の日中便でムシガレイ乗合を出船させる直江津港「里輝丸」の小林 智船長によれば、
「今年は底引き網漁がないのでムシガレイはロングランで楽しめそうです。8月過ぎからは40㎝オーバーの良型まじりで本格的な数釣りが楽しめる様になりますよ。夏休みに親子で楽しむ釣り物としては最高です」とのこと。
釣味も良ければ食味も最高。天候に恵まれれば釣りたてを捌いて船上干しにする。帰港までにはいい感じで干しあがる。帰宅後に軽く炙れば釣行の疲れも忘れる最高の晩酌のアテとなる。
ゲストはアラにマゾイに10㎏オーバーのミズダコとこちらも非常に魅力的。タックルも仕掛けも釣り方もシンプルなので、この夏はぜひともムシガレイ釣りを堪能してもらいたい。
以上の記事は「つり丸」2016年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
取材日は8人乗船。ゆったりと座席が確保されている