澄み潮のこれからは腕が重要。誘いと触りを取って攻略しよう!


誘ってアタリを見て、アワせていく釣り方が主流だ

興奮の取り込み。糸を手繰っているときにもズッシリ感は味わえる

「やっぱり夏のスルメイカは大型のズラズラに限るね」と北本茂照さん

サバも少なかったので、ブランコで確実に拾う釣りもあり

2杯でもかなりの重量がありますよ

真夏はやっぱりスルメイカ。水鉄砲を浴びて気持ちいい

乗るタナを直撃して1杯乗せ、そこから誘いで多点掛けだ

移動中や仕掛けの落下中にイカを割いて干そう

「信栄丸」は各座席にタオル、まな板、マット、クッションなどが用意されていて快適だ

プラヅノは18㎝。この日は濁り潮で濃いブルーやピンクに乗りが良かったが、これからは澄み潮になりブルー系が強くなる

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・乙浜港「信栄丸」。
連日、うだるような暑さが続くが、南房の海ではスルメイカがヒートアップ、アツーい釣りが展開されている。
「7月後半になって少し潮が濁って調子を落としたけど、大型が順調に乗っていますよ」とは、乙浜港「信栄丸」の安田仁船長。
スルメのサイズが大型化するにつれて乗り味は最高潮になるが、澄み潮になるこれからはスルメイカも賢くなる。このイカたちをどうやって乗せていくかが数を伸ばすカギとなる。
「潮が真夏の澄んだ色になると、ただ普通にやっていてもなかなか乗せられませんよ。誘いと触りを見て、落とし込みのアタリなども取って乗せていく必要があります」
スルメイカは目が良いと言われるイカ類の中でもかなり視力が良い。人間の目と同じような構造を持つ目は、澄んだ潮の中ではプラヅノを見切ってしまう。傷がついていたり、さび付いているプラヅノには乗ってこない。これからの時期は、特に仕掛けにも注意を払って攻略したい。
しかし、ひとたびパターンがハマれば大型の多点掛けが楽しめる。この日は6点掛け、7点掛けは何度も訪れた。10杯掛け以上を達成し、腕をギシギシいわせよう!
スルメイカはどこで乗せるかで数が変わる。乗るタナで乗せよう!

スルメイカは海底に反応が出る場合、広く出る場合、中層に出る場合、中層と海底に出る場合など、いろいろな層を遊泳する。これらのどの層で乗せるときも、前述したように誘いを掛けてアワせて釣るのか基本。これに加えて、落とし込み時にイカが触るのをチェックしておきたい。
●中層を釣ったほうが良い場合
イカの移動が早いとき、中層に反応が出ているのに海底まで仕掛けを落としてから、中層のタナまで上げていくと、イカはすでに移動してしまって間に合わないことが多い。反応があったのに乗らないのはこんなときが多い。
こんな場合は、仕掛けが中層のタナに入ったら、仕掛けをストップさせながら落とし込みでイカの触りを見ていく。触りがあったら誘って掛けていく。
群れの移動が早いときは中層で乗せるのがいいが、群れの移動がゆっくりで、さらに底にも反応が出ているような場合、中層だけで乗せてはもったいないことになる。本来、乗せられるはずだった下の群れをパスして上の反応だけで乗せるからだ。
●底から釣ったほうが良い場合
そんな群れが広く出ているようなとき、さらに群れの移動が早くないときは、下の反応から乗せたほうが確実に多点掛けのチャンスが増える。
この場合は、海底からシャクって誘い、1杯乗せたら誘いながら中層の群れの中も通過させていくことで、さらなる多点掛けが期待できるのだ。
自分の仕掛けの長さを頭に入れておくのも重要だ。12本仕掛けの場合、全長は20m前後。海底に仕掛けが着いている場合でも、海底から20mのところまでカバーできている。中層を探るのも仕掛け分を計算しておくとより正確に乗りダナがわかる。
これらを使い分けて、効率よく、確実に乗せていこう。真夏のイカはこうやって攻略しよう。
以上の記事は「つり丸」2015年9月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この日は江見沖を狙ったが、白浜沖などポイントは広大にある