MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
エサは朝いちに港付近で釣る! 金沢沖ライト泳がせ釣り(北龍丸)

エサは朝いちに港付近で釣る! 金沢沖ライト泳がせ釣り(北龍丸)

真夏の日本海。暑いのはしょうがないが昼の釣り物が意外と少ない。「うちは昼の釣りもメインにしてます。夜もやってますけど、ショート便のみ。これから秋までは、ライト泳がせが看板釣り物です」と話す、金沢「北龍丸」の安藤岳志船長。

perm_media 《画像ギャラリー》エサは朝いちに港付近で釣る! 金沢沖ライト泳がせ釣り(北龍丸)の画像をチェック! navigate_next

生きエサをフィッシュイーターたちにアピール! デッドスローで巻き上げよう!

夏の日本海はベタ凪ぎの日が多い。水分補給を行いながら釣りをしよう

まずはエサのアジなどを釣る

ダブルで釣れました

サビキにはおいしいそうなアジが鈴なりになることも

これをエサに大物を狙うぞ!

これがライト泳がせの生きエサ。小アジ、小サバ、マメアジ。マメアジはキジハタの特エサになることもある

仕掛けがボトムに着いたら、すぐにデッドスロー巻き上げ開始!! アタリが出ても巻きをとめないように、我慢しよう

サバに食いました

取り込みは必ずタモを使用

仕掛けを落としたポイントにいるフィッシュイーターならなんでもヒットする

良型ヒラメゲットだ

ワラサもヒットした。思わず笑顔に…

海のブラックバスの異名があるクロソイは常連ゲスト

イケスの生きエサは備え付けのザルですくい、魚を弱らせないように気を配りながらハリに付ける

生きエサを釣る仕掛けとアミ(購入)は、船宿にあるので安心。

専用仕掛けも船宿で購入可能

今回、取材にご協力いただいたのは、石川・金沢「北龍丸」。

”泳がせ釣り”とはどういう釣り物かというと、まずエサとなる小アジや小サバを港付近で釣ってイケスにためて、沖のポイントでそれを泳がすという釣りもの。
今期は、カギとなる生きエサの湧きがよく釣りやすいという。
「ポイントは、金沢沖の人工魚礁周りとツブ根。どこもベタ底でじっと待つとすぐ根掛かりしてしまいますからね。デッドスローの巻き上げを行いながらエサを泳がせます。これがなかなかテクニックが必要でみんなハマってしまいますよ」
1ポイント1流しのみのラン&ガンで攻めの釣りを行う安藤船長。ポイントがたくさんあるから可能だが、ひとつの根を攻め続けることはけしてしないという。
「なかなか忙しい釣りなので、船長しているボクも楽しいし、釣り人もなかなか気を抜けないようです。きちんと結果が出る釣りはやっぱりやってて楽しいですよね」と話す安藤船長。
日本海の大型ヒラメや激うまのキジハタたちが金沢沖で待っているぞ。

以上の記事は「つり丸」2015年9月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル