生きエサをフィッシュイーターたちにアピール! デッドスローで巻き上げよう!


まずはエサのアジなどを釣る

ダブルで釣れました

サビキにはおいしいそうなアジが鈴なりになることも

これをエサに大物を狙うぞ!

これがライト泳がせの生きエサ。小アジ、小サバ、マメアジ。マメアジはキジハタの特エサになることもある

仕掛けがボトムに着いたら、すぐにデッドスロー巻き上げ開始!! アタリが出ても巻きをとめないように、我慢しよう

サバに食いました

取り込みは必ずタモを使用

仕掛けを落としたポイントにいるフィッシュイーターならなんでもヒットする

良型ヒラメゲットだ

ワラサもヒットした。思わず笑顔に…

海のブラックバスの異名があるクロソイは常連ゲスト

イケスの生きエサは備え付けのザルですくい、魚を弱らせないように気を配りながらハリに付ける

生きエサを釣る仕掛けとアミ(購入)は、船宿にあるので安心。

専用仕掛けも船宿で購入可能

今回、取材にご協力いただいたのは、石川・金沢「北龍丸」。
”泳がせ釣り”とはどういう釣り物かというと、まずエサとなる小アジや小サバを港付近で釣ってイケスにためて、沖のポイントでそれを泳がすという釣りもの。
今期は、カギとなる生きエサの湧きがよく釣りやすいという。
「ポイントは、金沢沖の人工魚礁周りとツブ根。どこもベタ底でじっと待つとすぐ根掛かりしてしまいますからね。デッドスローの巻き上げを行いながらエサを泳がせます。これがなかなかテクニックが必要でみんなハマってしまいますよ」
1ポイント1流しのみのラン&ガンで攻めの釣りを行う安藤船長。ポイントがたくさんあるから可能だが、ひとつの根を攻め続けることはけしてしないという。
「なかなか忙しい釣りなので、船長しているボクも楽しいし、釣り人もなかなか気を抜けないようです。きちんと結果が出る釣りはやっぱりやってて楽しいですよね」と話す安藤船長。
日本海の大型ヒラメや激うまのキジハタたちが金沢沖で待っているぞ。
以上の記事は「つり丸」2015年9月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
夏の日本海はベタ凪ぎの日が多い。水分補給を行いながら釣りをしよう