シーズン突入! 水温が上昇し、潮も澄んでヒラメの活性が高くなる


取り込みはタモで確実に!

女性アングラーでもこの通り

これは当日最大の3㎏級

ビギナーの女性も本命を手にした!

刺身に煮付けでも美味しいね

とりあえず1枚ゲット!

これが外房・外川沖のヒラメだよ!

永井名人も貴重な一枚をゲットした!

根掛かりの多い場所も狙うので、アタリを出すには正確なタナ取りと頻繁にタナを取り直すことが大事

初めてでも簡単に釣れたよ!

サイズ申し分ないね

少し小ぶりだけど食べるにはちょうどいいサイズだ

今夜はコイツをアテに一杯やろうかな

「福田丸」の仕掛けは親バリ、孫バリともにチヌバリを使用

福田船長オススメのエサ付けは親バリが上アゴ掛け

孫バリは尾に近い部分の側面に刺す

「福田丸」のイケスは水温調節もできる。だから真夏でもイワシは死なずに元気!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・外川「福田丸」。
夏の激アツターゲットといえば、外房・外川沖周辺の夏ビラメは外せないだろう。
夏のシーズンは水温が上昇し、潮も澄んでヒラメの活性が高くなる。そのため、アタリが大きく明確に出やすく、またアタってから食い込むまでの時間も早いといわれる。ヒラメ釣り未経験者や経験が少ない人でも釣りやすいのが、このシーズンの特徴だ。
取材は外川港「福田丸」に乗船。取材当日はトップ7枚で、一人だけ型を見ることができなかったが、それでも船中でのアタリは多数。すでに夏の好シーズンに突入しており、トップがツ抜けする日もあり、全員が型を見る日も多い。
これからが本番の外房エリアの夏ビラメ。入門やスキルアップするにはもってこいのシーズン。ぜひチャレンジしてみよう!
外房・外川「福田丸」のヒラメ仕掛け。最近はライト化の傾向も

外川沖のヒラメは、オーソドックスなヒラメ用タックルがあれば楽しめる。
竿は3m前後のヒラメ用がオススメ。いろいろな釣り方に対応でき、最初に竿を購入するならコレだ。
リールは手巻きの中小型両軸リール、または小型電動リール。夏場は総じて狙う水深が浅いので、手巻きリールで十分対応できるだろう。道糸はPEラインの3〜4号を200〜300m巻いておこう。
また最近はライト化の傾向で、よりライトなタックルを使用する人も多くなっている。メーカーによっては2〜2.4mの長さで、ライトヒラメ用のモデルを販売している。「福田丸」ではオモリは60号をメインに使っている。60号オモリに対応したモデルであれば、ライトヒラメ用の竿でも十分に使える。今回の取材では永井裕策名人もシマノ「海攻ライトヒラメリミテッド ライトヒラメ235」を使用していた。
「福田丸」の仕掛けは、ハリス6号、75㎝。ハリは孫バリがチヌ6号、親バリがチヌ7号。捨て糸は5号、85㎝だ。
「エサのイワシのサイズが小さいときは、この仕掛けに使っているハリがちょうどいいんです。大きすぎないんで、イワシが元気に泳いでくれます」と、話すのは「福田丸」の福田稔船長。
そして状況に応じて、各自でハリスの長さと捨て糸の長さを調節しよう。ヒラメは目が悪いといわれている。そのため、潮が濁ったり、天気が悪いときは、ハリスの長さや捨て糸を短くする。そうすることで、エサのイワシを底付近に泳がせやすくなって、アタリも出やすくなるのだ。
「福田丸」ではオモリは60号をメインに使用しているが、状況によっては80号も使うので用意しておこう。取材当日は潮流しメインで狙ったが、横流しで狙う場面もあった。横流しで狙うときには80号オモリを使う指示が出た。
生きたイワシをエサにするヒラメ釣りでは、エサを元気な状態で泳がせることが大事。海中で元気よく泳ぐイワシがアピールして、ヒラメを寄せるからだ。
そのため、エサを付ける際はすばやく迅速におこないたい。長い時間イワシをギュっと握ってハリを付けていると、ハリを付け終わった時点ですでにイワシが弱ってしまう。これで仕掛けを投入してもエサの動きが悪く、アピール度が半減してしまう。
「福田丸」の福田稔船長オススメのエサ付けは、親バリを上アゴに掛け、孫バリを尾に近い体の側面に掛ける。
エサのイワシは自分の足元のオケに入れておくのは、2〜3匹程度にすること。それより多くのイワシを足元のオケにキープしておくと、使う前に死んでしまう。とくに夏場は海水温が高くなるので、イワシが弱りやすいので注意しよう。どこの船でもそうだが、エサには限りがある。無駄にしないように大事に使うように心がけよう。
外川沖周辺のヒラメ釣り。オモリを引きずらないように! タナの取り直しは頻繁にしよう

取材当日、福田船長が何度もアナウンスしていたのが「根掛かりしやすいところもありますから、オモリを引きずらないようにしてくださいね。あんまり仕掛けを上げすぎるとアタリが減ってしまいますよ〜。タナの取り直しも頻繁におこなってください」という内容。
オモリが着底したら、50㎝〜1mぐらい巻き上げた位置でアタリを待つ。食いが渋かったり、天気が悪く暗い日は、できるかぎりエサのイワシを海底付近に泳がせるようにすることが大事。逆に天気が良く、活性が高い日は、高めのタナでもアタりやすい。
また前述もしているが、ハリスの長さや捨て糸の長さを調整することも大事だ。
水深が変化する場所もあるので、タナの取り直しは頻繁におこなうことも大事。タナを取り直すことで仕掛けが動き、エサも動いて誘いになることもあるのだ。さらにタナの取り直しは根掛かり防止にもなる。
アタリがあったら即アワセは厳禁。竿を手に持ち、ヒラメがエサのイワシを完全に食べるまで待つ。そして食い込んだら、竿を立ててアワせてフッキングさせる。
しかし、アワセのタイミングは難しい。「食い込む」と言っても、エサを食べて必ずヒラメが反転して逃げていくわけではない。アタリの強さの変化、竿に伝わる重量感の変化などで食い込んだことを判断しよう。活性の高い夏場は、この食い込むまでの時間が短く、わかりやすいのが特徴だ。
活性が低く、なかなか食い込まない場合は、ゆっくりとすこしずつ聞き上げてみよう。ヒラメはエサを逃がさないようにしようとするのか、この操作でエサをガツガツと食べて食い込むこともある。
取り込みは船長、または同船者にタモですくってもらおう。ヒラメが海面に浮上したら、釣り人が竿の操作でタモに誘導するとスムーズに取り込める。
以上の記事は「つり丸」2016年9月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
夏の活性の高いヒラメは元気。引きも楽しめる!