半日船でお土産十分! 水深も浅く釣りやすい! 初心者にもオススメ


ヒットしたら素早く巻き上げだ!

取り込みは、抜き上げで!

食いが立つと、あちこちでダブル、トリプル!

手返しよく仕掛けを入れ替えて、しっかりコマセをまくことが大事

永井名人は美味しそうな金アジの一荷!

阪本智子さんと永井名人の同時ヒット

刺身になめろう、アジフライでも美味しいね

良型のアジが釣れた

幅広で美味しいそうだ

少し小ぶりだけど食べるにはちょうどいいサイズだ

今夜はコイツをアテに一杯やろうかな

このサイズがとても美味しい!

サバが掛かったら、タモで取り込もう!

ゲストのサバも美味

当日はヒラメも取り込まれた

仕掛けは2本バリか3本バリ。サバが多いときは2本バリがオススメ

付けエサはアカタン

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・新安浦港「村上釣舟店」。
東京湾で安定して狙える極上ターゲットがアジだ。なかでも猿島沖は6月に入ると好調に釣れている。半日船でもトップ50匹以上の日が多い。今回取材した新安浦港「村上釣舟店」では、トップ70匹台や90匹台を記録している!
「釣れる水深が浅くなってきているので釣りやすくなっています。食べてもすごく美味しい金アジで、30㎝級主体の日もありますよ」と話す、「村上釣舟店」の村上敏宏船長。
取材当日は港から数分の猿島沖水深20m台を狙った。水深が浅いので手返しも楽! 食いが立っているときは、すぐに仕掛けを入れ替えられるので、数を伸ばしやすい。
今後はサバがよくアタる日もある。サバが多い日の仕掛けは、2本バリがオススメ。猿島沖のアジにサバ、どちらも美味しいので、この夏チャレンジしてみよう!!
ビシアジタックルをご紹介。タックルは通常のビシアジ用でOKだ!

「村上釣舟店」では120〜130号のビシを使用する。
そのため竿は、この重さのビシに対応できるビシアジ用でOK。ビシアジ用でなければ、オモリ120〜130号に対応した、7対3〜8対2調子の1.5〜2mの竿がいいだろう。
手返しよく仕掛けを上げ下げすることを考えたら、リールは小型電動リールがオススメ。しかし、この時期は水深が浅いので、手巻きの中型両軸でも大丈夫だ。
道糸はPEラインの3〜4号。200〜300m巻いておくこと。
道糸の先にビシを装着した片テンビンをつなぎ、その先に仕掛けをつなぐ(クッションゴムを介してもOK)。
ビシはアンドン型がよく使われる。自分で用意するならこれがいいだろう。ただし「村上釣舟店」の貸しビシはポリビシだったので、これでもOKだ。ビシオモリは120〜130号。
テンビンと仕掛けの間にクッションゴムを介する場合は、太さ1.2〜1.5㎜の20〜30㎝を使用する。クッションゴムは付けなくてもOKだが、付けた方が口切れによるバラシが少なくなるだろう。
仕掛けはハリス2号が標準。全長2m前後。ハリはムツの10号前後。
ハリ数は2〜3本。多点掛けを狙うなら、ハリ数は3本がオススメ。食いが立っているときは3本バリがいいだろう。
状況によってはサバが多いときもある。サバがよくアタるときは、絡み防止、オマツリ防止のため2本バリがオススメ。連発するときはハリスを3号まで太くするとハリス切れが少なくなる。
サバがよくアタって、サバを釣りたくないときは、ハリを金色から銀色に替える、夜光玉などのアクセサリー類を取り除くなどして対応してみよう。
仕掛けは一日に何組も消耗するので、予備は多めに持参するといいだろう。「村上釣舟店」では船で仕掛けを購入できるので、それを利用するのも手だ。
「村上釣舟店」で配られる付けエサはアカタン。赤く染めたイカの切り身を細かくカットしたものだ。ハリには、それを1個付ける。
また潮が濁ったときは、アオイソメが有効な場合もある。2〜3㎝にカットして、ハリに通し刺す。事前にアオイソメを購入して持参するといいだろう。
セッティングで大事なのがロッドキーパーとコマセオケの位置だ

釣り座のセッティングで大事なのが、ロッドキーパーの位置とコマセオケの位置。ロッドキーパーの位置が決まったら、そのトモ側にコマセオケを置くようにする。スパンカーを張る潮流しでは、ミヨシ側から風が吹いてくる。この位置関係だと、仕掛けが竿のトモ側になびいて絡みにくくなるのだ。
また足元にも注意しよう。ここに仕掛けが垂れるので、バケツ、ホースなどがあると絡む原因となる。
アジのコマセワークの基本。コマセは手返しが重要なカギとなる

仕掛けを投入したら、ビシを海底まで落とす。着底したら即座に糸フケを取り、ビシを1m巻き上げる。ここで竿を振って、コマセを一回まく。次に50㎝ビシを巻き上げて、コマセをまく。さらに50㎝巻き上げて、コマセをまく。そして1m巻き上げて、アタリを待つ。アタリがなければ、再度海底までビシを落としてタナを取り直してもOK。また仕掛けを回収して、コマセを入れなおして再投入してもOKだ。
ビギナーにありがちなのが、タナを取ったらそのまま長時間待つこと。タナでアタリを待つのは1〜3分にとどめよう。とにかく、手返しよく仕掛けを入れなおして、コマセをしっかりまいてアジを寄せることが大事だ。
アタリは竿先がお辞儀するので、すぐにわかるだろう。アタったら、ハリ掛かりを確認しながら竿を起こす。ハリ掛かりを確認できたら、巻き上げよう。
食いがいいときは、アタったらすぐに巻き上げず、そのまましばらく待ってみよう。うまくすれば、2匹目、3匹目が追い食いしてくる。重量感や引きが増せば、追い食いした可能性が高いので巻き上げる。
ビシを海面まで巻き上げてきたら、巻き上げをストップ。ビシを船べりの穴に置き、仕掛けを手繰って、抜き上げて取り込む。
大きなアジやサバなどが掛かったときは、無理に抜き上げるのはやめよう。同船者や船長に頼んで、タモですくってもらったほうが確実に取り込める。
以上の記事は「つり丸」2018年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは猿島沖。取材当日は水深20m台を狙った