ゼロテンションからのソフトなリフト&フォールで仕留めよう!


巻き上げ時、中層と表層付近で派手に暴れるアカムツ。本命かどうかは、ここで判断できる

アカムツは、ただでさえ美味しい魚だが、産卵を前にカンネコ根に乗っ込んできた今の個体は、さらに脂ノリノリ。刺身で食べると白身の大トロと言われる所以がわかるハズだ

サイズは大小まじりも群れは濃い

アカムツは口周りが弱い。取り込みは、タモのサポートをお願いして、掬ってもらおう

本命アカムツ。丸々していて美味しそうだ

貴重な一匹を釣り上げた

この日のアベレージは30㎝弱だったが、40㎝オーバーが続出する日もあるとのこと

「どのポイントにも魚がいて群れは濃い感じなので、今後も期待できますよ」

刺身に煮付けでも美味しいね

釣果に大満足だ

ゲストも多彩でクーラーが賑やかに!

こちらはアラ

マゾイもまじる

一級ポイントのカンネコ根。この他にムシガレイやドンコ、ユメカサゴなどがまじる

タックルは「軟らかめのアマダイタックルをイメージすると良い」と大船長

仕掛けは市販のアカムツ用でOK

エサはホタルイカとサバタンの抱き合わせが一般的

素早い仕掛け落下も効果的。キーバーの機能などを使って素早く落とそう

濁り潮などでは水中ライトが威力を発揮するも、サバが多い時は、アクセサリーを含め外すこと

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎「浜茄子丸」。
「ウチもトップ9匹でボウズなし。この様子なら、今期も楽しめそうだよね」とニッコリ顔で語ったのが、この釣りをブームに乗せた重鎮のひとり・波崎港「浜茄子丸」の堀田正巳大船長だ。
当地の特徴は、なんといってもLTで楽しめること。攻める水深が100〜150mと他のエリアより圧倒的に浅いので、誘って食わすことが可能。つまりゲーム性が増して、より楽しく釣ることができるのだ。
ちなみにタックルは、道糸がPE3号。オモリ120号を使用するので、それが背負える先調子ロッドを船長は推奨している。
「誘って食わせると言っても、派手にシャクリあげて仕掛けを動かすのはタブーだからね。アカムツはゆっくり落ちてくるエサを捕食するので、優しく行うようにして」とのこと。
具体的には、スローのリフト&フォール。ゆっくり竿先を上げ、優しく戻してエサを落とし込む。
「仕掛け投入後、オモリが海底に着いたら、すかさず糸フケを取って、ゼロテンションを保ち、エサ落ちを待つのも効果的だよ」と話す、若船長の浩靖さん。
さっそく試して、激うまのアカムツを思う存分、釣りましょう!!
以上の記事は「つり丸」2018年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
利根川河口の真沖にあるカンネコ根。この日も波崎はもちろん、外川、飯岡の船で賑わっていた