メダイ(スズキ目イボダイ科メダイ属)の生態

北海道〜九州までの日本各地、東シナ海、少ないが瀬戸内海にも生息する。朝鮮半島やハワイ諸島にもいるが、やはり日本列島周辺の温帯域に多い。
体長80㎝を超える大型魚でイボダイの仲間なので幼魚は流れ藻につく。体表から大量の粘液を出し、産卵期は冬。肉食性でエビやイカ、ハダカイワシなどを捕食する。
関東では標準和名のメダイのほかに「だるま」と呼ぶ人も少なくない。これは張り子などで作られているいわゆる達磨ではなく、「樽目(たるめ、目が樽のように丸く大きい)」が変化したものだと思っている。実際に熊本県では「たるめ」、高知県では「たろめ」と呼ぶ。標準和名のメダイも「目鯛」で目が大きいためについた。
メダイの値段は?
メダイは東日本で好まれていて人気が高く、近畿地方では人気がない。関東の市場では2㎏以上の人気が高く、値段も高い。1㎏代までは1㎏あたり卸値1000円前後しかしないが、2㎏を超えると2倍以上はする。卸値で平均1㎏あたり2000円として2㎏1尾で卸値4000円は間違いなく高級魚だ。メダイは引きがよく釣ってよし、食べてよし、値段もよしの三拍子が揃った魚なのだ。取り込みは慎重に。
メダイの釣行レポート
大きな目と体表のヌメリが特徴のメダイ。釣りのターゲットとしては引きが強く、食味もいいが、専門で狙われる機会が少ない魚だ。そんなメダイだが、南伊豆海域では以前から専門で狙われている。下田須崎「久寿丸」はメダイにこだわって周年狙っている船宿だ。
「メダイ」の寿司…口に放り込むとうま味豊かで何かんでもイケそう

夏真っ盛りだというのに、自宅と都心を往復するだけの日々を送っている。都心で会う仕事仲間も八王子の市場人も、日焼けして真っ黒黒になっているのに、我ひとり蚊帳の外で悲しいし、寂しい夏なのだ。
仕事に追われて、ぼんやりしていたら、アルバイトの美女子が来て、
「海に行ってきました」
海辺で撮影した美女子五人の楽しそうな写真を見せてくれて、
「お中元です。元気出してね♥」
「元気になった、かもね」
確かに若い女子の大胆な水着姿は大好きだけれど、この年になるとこんなことでは元気にならない。
暗い日々の最中、久しぶりに『市場寿司』でお茶を飲んでいたら、真っ黒な陰が後ろに立っていた。
「あれ、食べてくれました」
その真っ黒い影は市場の釣り名人(?)、殿様であった。
「あれって何?」
「なんだっけ」
笑いながらたかさんが「あれ」をつけて、目の前に置いた。
「メダイだよ」
相模湾は熱海沖で、エサはホタルイカだったと言う。
「とにかくサバが多くて。アタリは二回あったんすけど、最初はいきなりぎゅーんと持ってかれて、バラシでした。太いハリス切るくらいだからきっと、これくらい(両手を広げて)だったかなと思うんです」
二回目に来たのが、目の前にある「あれ」らしい。
「こいつ魚触れないだろ。だからクーラーにサバとメダイが一緒くたになって入ってて、中はネバヌル」
とてもそのままでは握りにならないだろうと、下ろしてみたら、思った以上に味がよく、血合いもきれいだったとのこと。それで今日は生で、明日は昆布締めで出すという。
期待しないで口に放り込んだら、本当にうまい。ほどよい甘さがあって、脂がのっていてこくもある。すし飯との馴染みがよく、一かんのすしとしての完成度がとても高い。
「おいしい!夏のメダイがこんなにうまいなんて、大発見かも」
でも相模湾にはマグロも回ってきているらしいし、まだイサキもいいのになぜにメダイなのだろう?
「ボクたちいつも仕立てなんですけど、Aさんが言うには夏はヌルヌル、ネトネトするのがいいって」
Aさんは殿様の親戚で定年退職して釣り三昧の日々。殿様に釣りを教えたのも、殿様が触れない魚を外すのを手伝うのもAさんらしい。
食べ物のヌルヌルネトネトは納豆、オクラにモロヘイヤで、元気が出そうだけど、ヌルヌルネトネトを釣ったから元気になるものか?
さて、翌日の昆布締めのうまさも、文字に表せないくらいだった。ほんのり飴色のネタにすだちをたらして口に放り込むと、うま味豊かで爽やかで何かんでもイケそう。
「たかさん、夏のメダイいいね」
「そうだね。二キロ前後だからそんなに大きくないけど、脂がのっていたし、うま味も強いし。もっと大事に持って帰っていたら、何日か生のままでつけられたかも知れないね」
翌週も殿様がメダイを釣ってきた。いつものように触れないし、下ろせないのでたかさんに丸投げして、真っ黒な顔ですしをつまんでいた。色白でもち肌なので殿様というあだ名なのに、これでは足軽だ。
続いてAさんもやって来た。
「Aさん、なぜ夏はネバネバネトネトを釣るんですか?」
「流行に乗るのが嫌いなんです。真夏のメダイ釣りもいいもんですよ」
Aさんは体をクネクネさせて話し、また体をクネクネさせボクの方を見てネバネバと笑った。
「夏にヌルヌルネトネトもいいですね」(キモワルで冷や汗たらり)
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2017年9月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!