MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
キハダ・カツオは「コマセ釣り」新群れ入れば期待大だ!(たいぞう丸)

キハダ・カツオは「コマセ釣り」新群れ入れば期待大だ!(たいぞう丸)

「今年は昨年とは比べものにならないほど難しいです」と話すのは、相模湾イチこのキハダ・カツオに熱い船長といっても過言ではない、葉山あぶずり港「たいぞう丸」山本真一郎船長。

perm_media 《画像ギャラリー》キハダ・カツオは「コマセ釣り」新群れ入れば期待大だ!(たいぞう丸)の画像をチェック! navigate_next

どんどん釣法が進化してますます面白い! 最先端の釣りを味わおう

船内は満員御礼だ!

ズギューンと突っ走る疾走系弾丸ファイトが最高!

ネットに入るまで油断はできない

清水希香さんは6㎏級の丸々と太ったキメジをキャッチ!

永井名人もキメジを釣り上げた

このキメジはジギングで。今年はジギングやエビングにもよくヒットしている

貴重な一本に思わず笑顔が…

今期「たいぞう丸」で取り込まれたデカキハダ!

今年も激アツだ(船長デジカメより)

清水さんはカツオの良型も!

このツヤを見て! 美味しそうだね〜

釣る人は釣る! この釣りは「コマセ釣り」。マダイのコマセ釣りと基本は同じだ

ついにデカキハダのアタリが! 200m以上走ってハリス切れ…飲まれていた

その代わりカツオはしっかりゲット!

ドラグ調整もしっかりとしておこう

コマセはひとつかみでOK

付けエサは1匹または2匹掛け

今回、取材にご協力いただいたのは、葉山あぶずり港「たいぞう丸」。

すでにご存じの方も多いと思うが、今年のキハダ・カツオはひと筋縄ではいかないのだ。だが、釣る人は釣っている。その違いを山本船長に聞いてみると
「この釣りは〝コマセ釣り〟。コマセマダイと同じです。コマセ釣りの基本がしっかりとできていないと、今年はなかなか釣れないかもしれません」
実際、コマセマダイ名人の永井裕策さんと弟子の清水希香さんは、次々とカツオやキメジを釣っていく。タナ取り、コマセワーク、誘いなど、総合的な技術が要求されるのだ。
昨年のように「落とせば食う」わけではない今年の相模湾。いざ出撃だ!

以上の記事は「つり丸」2014年9月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル