MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
 マダイ&ヒラマサを外房伝統“カモシ釣り”【外房・御宿岩和田沖】

マダイ&ヒラマサを外房伝統“カモシ釣り”【外房・御宿岩和田沖】

外房は興津から勝浦、さらに御宿にかけて行われている伝統のカモシ釣りで、連日、良型マダイ&ヒラマサがコンスタントに顔を出している。このハイシーズンを逃さずに、 ぜひとも大物をブン捕って欲しい。

perm_media 《画像ギャラリー》 マダイ&ヒラマサを外房伝統“カモシ釣り”【外房・御宿岩和田沖】の画像をチェック! navigate_next

カモシ釣りは敷居が高いと思われているようだが、オキアミコマセと同じ感覚で楽しめるのだ

通常のコマセ釣りの要領で楽しめるカモシ釣り。ヒットしてからはラインが一直線になるので魚本来の走りが体感でき、骨太ファイトが楽しめるぞ!

コマセの振り出しは、竿先を頭上まで持ち上げた後、イッキに落とし込んでカモシ袋を反転させてコマセを出すこと。

サンマミンチを海水で溶かしてカモシ袋に入れて挑むカモシ釣り。

エサは、船で配られるサンマの輪切りの中骨をカット。皮がくっつくように二つ折りでハリに刺す。

至福。

この日のゴールデンタイムは朝イチで、投入開始から1時間はどこかでアタッている状態が続いた。

竿頭はマダイを5枚キャッチした。ちなみに仕掛けはハリス4号のテーパーで7ヒロとのことでした。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・御宿岩和田港「広丸」。

「今期は絶好調だよね。春のヒラマサが回遊しだして好調をキープしたまま、マダイシーズンに突入してるからね。例年8月中旬までは、マダイがよく釣れるし、その後は秋に向けてヒラマサが本格化する。まだまだ楽しめると思うよ」とは、この釣りに詳しい御宿岩和田港「広丸」の青柳邦廣船長の言葉だ。
ちなみにカモシ釣りとは、遊動式のテンビンに、クッション効果もあるナイロンラインの道糸を使用した当地独特のサンマミンチのコマセ釣り釣法。細ハリスでも大型魚が獲れるのが最大の魅力&特徴と言える。
現在のポイントは、大物がひしめく真沖の『三本松』。水深50〜60mラインの高ダナ指示で船長は大物を狙っている。「魚を浮かせて、より獲りやすくしたいんでね」。
ご存知の通り、ヒラマサはスプリンター。最初の走りは強烈で根に回られたら最後。一方のマダイも三段引きで抵抗するので理に適っているのだ。
「カモシは敷居が高いと思われてるみたいだけど、オキアミコマセと同じ感覚で楽しめるからさ。レンタル道具もあるので、まずは一度、遊んでみて。デカいのが釣れて楽しいから」と船長。
入門するには最適な今。チャレンジして大物をゲットしちゃいましょう!!

以上の記事は「つり丸」2017年8月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル