サイズは大小バラバラだが、群れによっては大型ラッシュもあり!


スタートは猿島沖から。水深は40m台が中心だった

ドスンッというヒット直後のトルクフルな抵抗がタチウオの魅力

このサイズなら釣り応えは満点だ

前半戦は指2本クラスが中心だった

大型でなければ周囲の安全に配慮してからの抜き上げキャッチが確実だ

女性アングラーも順調に数を重ねた

時合を逃さず、しっかりキャッチ成功!

幅広&肉厚が自慢の東京湾良型タチウオ。釣り応え、食べ応え、十分だ

ビッグドラゴン。軽く指5本オーバーだ

ひと言、デカイ!シャクリ続けることができるのは、このサイズがいるからだ!

プロショップMOGI店長の里見輝幸さんも楽しんでいた。お店にはタチウオ用ジグも豊富だ

渡辺釣船店の推しジグはブルーブルーのファルテン。写真のゼブラレインボーに加え、新たな渡辺釣船店オリジナルカラーをリリース予定という

ジグは120gがメインウエイト。80gから150gまでは用意しておきたい

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・横浜新山下「渡辺釣船店」。
GW少し前からと、先陣を切って出船を始めた横浜新山下「渡辺釣船店」は、メインの看板としてタチウオに力を入れている。
「サイズは大小バラバラなんですよね。群れによって、という感じです。昨日はトップ23本。猿島から観音崎沖にかけてを釣りました」
取材時、投入前にざっくりと今期の概要を教えてくれたのは田中茂生船長。
最初のポイントは猿島沖の水深46m。反応は40mから30mの間、というアナウンスが響いた。スタートからポツポツと小型のタチウオがそこかしこで舞ったが、あくまでも暖機運転といった雰囲気。
移動した観音崎沖、70m弱のポイントで大型ラッシュが始まった。時間にして30ほど、次々と取り込まれるメーターオーバーに船上はヒートアップ! その後はまた拾い釣りに戻り、ストップフィッシングとなった。
時合を逃さずしっかり釣り切った人、波に乗れなかった人と悲喜こもごもだったが、これが釣り。タチウオシーズンはまだ前半戦。あの楽しさをもう一度! 次回はリベンジ! と両者の思いを叶えるチャンスは続いている。
以上の記事は「つり丸」2018年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
当日は平日にも関わらず2隻出し。盛況ぶりが伺える