MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
今期は7月以降もチャンス大! 外房のヒラマサ&ワラサ(山正丸)

今期は7月以降もチャンス大! 外房のヒラマサ&ワラサ(山正丸)

例年であれば、ゴールデンウイーク前から夏前頃までは外房は青物のベストシーズンを迎える。この頃をとくに“春マサシーズン”と呼び、ヒラマサはもちろんワラサの好釣果で大いに賑わう。

perm_media 《画像ギャラリー》今期は7月以降もチャンス大! 外房のヒラマサ&ワラサ(山正丸)の画像をチェック! navigate_next

6月中旬に入りワラサやイナダが大きな群れで回遊中! 大好機だ!

ヒラマサカップ開催中とあって、多くのアングラーが乗船。熱いバトルが繰り広げられていた

ジグもアンダーハンドでキャストして、できるだけ広範囲を探る。外房では基本中の基本テクニックだ

ガツンとヒットしたらリールからラインを出して疾走する青物の引きは最高にエキサイティング!

ダイワのリール開発を手がける上野さんはワラサ! リールはもちろんソルティガ!

水面でのバラシも多いので、ネットに入るまでは油断禁物!

取材日唯一のヒラマサ。例年であればこの時期はこのサイズが船中何本もヒットするのだが…。貴重な一本は初ヒラマサだったとのこと。おめでとうございます!

常連の石原さんはワラサ。「ヒラマサを狙っているんだけど…」。ヒラマサを狙っていてもワラサやイナダが次々とヒットしてしまう。外房にはそれぐらいイナダ&ワラサが回遊中! チャンスだ!!

常連アングラーもイナダやワラサを次々キャッチ!

貴重な一本を釣り上げた!

良型ゲットだぜ

仲良くダブルでヒットだ!

こちらも二人ともゲット。釣れるとやっぱり嬉しいね

取材日はトリヤマが立っているポイントもあり、イナダやワラサが絶好調! 複数キャッチした人も多かった

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「山正丸」。

今年は釣果に日ムラが多く、10㎏オーバーの大型ヒラマサのヒットは目立ったものの、数的にはイマイチ安定しなかった。
それが6月中旬に入り、ワラサやイナダが大きな群れで回遊! ちょうどヒラマサカップの開催期間中とあって多くのアングラーが乗船する「山正丸」船上は、ワラサやイナダが次々と取り込まれ、ほとんどのアングラーがキャッチ! 2本、3本と複数キャッチする人も多かった。
「今年はまったく読めませんね…。毎日出たとこ勝負でやっています。例年ならこの時期は3㎏前後のヒラマサが大きな群れで回遊して来るのですが、今年はそれが見られません。ですが、もしかしたらこれから回って来るのかもしれません。いずれにしても、7月も引き続き青物を狙っていきます」と話す、大原港「山正丸」の山口徹船長。
ようやく今頃になって本気を出して来た感のある外房の海。ということは…。ヒラマサも本番はこれからか!? しばらくは外房から目が離せない!

以上の記事は「つり丸」2018年7月15日号の掲載記事です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル