食べごろサイズのマダイがあちこちでヒットし、入れ食い状態だ


1〜2㎏のマダイの数釣りが楽しめたポイントはなんと11m

PE0.6号使用のLTでやりとりするマダイのファイトは最高に楽しい

「遊動式テンヤは、この釣りのひとつのアイテムとして今後ますます、普及すると思います。テンヤやカブラに慣れている人は釣り方が異なるので、使い分けるとよいですよ!」と石毛さんがアドバイス

プロショップケイズ旭店の店長、石毛卓さんは、飯岡沖テンヤマダイの火着け役。さすがの腕前で2㎏マダイをキャッチ

「浅場では、テンヤを沖目にキャストして広範囲を探ることがいいみたいですね」とは、常連さんの弁

食べごろサイズのマダイが釣れてます!

ぼくにもつれたよ!

午後船の水深20mのポイントで夕マヅメにヒットした2.7㎏。このポイントでも1㎏オーバーばかり入れ食いになった

良型マダイゲットだ!

食べごろでちょうどいいサイズだ

午後船で釣りを楽しんだ向後恵一船長。このサイズを次々に釣り上げた。「遊動式テンヤがおもしろいですよ」という

時合いになると、食べごろサイズのマダイが入れ食いになる。この日石毛さんは午後船で12枚キャッチした

サイズがそろってますね!

「ケイズ」店長の石毛さんがプロデュースしているアムズデザインの遊動式テンヤ。タングステン製のシンカー部がプロテクターと脱着式。簡単に重さを替えることが可能だ。

遊動式テンヤは、ブラックバス用のタングステンシンカーを流用することも可能。フックはタイラバ用の段差フックを使用するのが肝。エサのハリ付けはテンヤやカブラと同じでよい

僚船の「梅花丸」でもマダイが好調に釣れていた

今回、取材にご協力いただいのは、千葉・飯岡「幸丸」。
「8月は浅場で大ダイがよく釣れるんですよ。昨年8月9月は連日大ダイがキャッチされてましたからね。今年は昨年ほどではないですが。その代わりに水深10〜20mも浅場で1〜2㎏サイズの数釣りを楽しんでます」と話す、飯岡港「幸丸」の渡辺一司船長。
実際、乗船すると、時合いに食べごろサイズのマダイがあちこちでヒットし、入れ食い状態。トップは大小含め短時間でツ抜けするほど。もちろん、3㎏を超す大ダイもまじる。
飯岡沖のテンヤマダイのパイオニア向後恵一船長によると、
「毎日出船してポイントを探しまわっていることが釣果に結びついているんです。マダイの魚影はとても濃いので、ぜひ遊びにきてください」とのこと。
今期の恵一船長オススメの仕掛けは、「遊動式テンヤ」。固定テンヤのような即アワセは必要なく、向こうアワセでもよいのでビギナーでもマダイのフッキング率が上がっているという。
「アタリも大きく出ますし、誘遊式を使うとかなりテクニカルに楽しめますよ」とのこと。
秋のシーズンは始まっばかり。テンヤマダイへ行くなら迷わず飯岡沖へ!
以上の記事は「つり丸」2015年9月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
これは「第51号幸丸」の船上。最新鋭大型船だ