攻略パターンもトップからジギングまでと幅広く楽しみ方も多彩だ


昨年は10月半ばまで、夏と同様のパターンで楽しめた。イナダやサバなどが混じる確率が高いのも、夏から秋にかけての特徴だ

この日、シーバス初挑戦だった野口賢司さんが最大魚をキャッチ。68cm。ナイスコンディションの夏シーバスだった

状況チェックにロッドを出した遠藤船長はサクッと良型をキャッチ。ここからパターンと使用ルアーのヒントが生まれた

ダントツのヒット数だった、田中忍さん。それでも12ヒットの6キャッチと半分はサヨウナラ。なかにはビッグサイズもいたのは残念

全員ヒットは得たがバラシが多発

取り込みはタモでしっかりと!

激闘の末、勝負あり!

使用したタックルはこれだ

バイブレーションを中心に多彩なルアーを用意しておくとよい

このルアーで90cmオーバーを狙う

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・横浜新山下「アイランドクルーズ FC」。
シーバースなどのストラクチャー撃ちやオープンウォーターでのフルキャストゲームなど舞台はさまざま。攻略パターンもトップからジギングまでと幅が広く、楽しみ方も多種多彩。コンディションよく元気いっぱいのシーバスが多いのもこの時期の魅力だ。
8月中旬の早朝、某社の釣りクラブのチャーター便に同乗させていただいた。まずはシーバース周りを転戦。しかし、期待に反しバイトを得ることができない。
水深10m前後のオープンエリアに移動するも、なかなかファーストフィッシュにめぐりあえない。ジリジリとした時間が流れるうちに、やっと待望の1本目登場! と思いきやジャンプ一発でサヨウナラ。ファイトの巧拙が出やすいのがこの時期の特徴でもある。
だが、1本目を皮切りに次第にヒットが増え始めた。バイブレーションの遠投がメインパターン。同時ヒットが多発したが、バラシも多発。大型をネットに納めることは叶わなかった。悔しさも大きかったが、これも釣り。気分的には十分に釣った印象を得られたのではないだろうか? 元気いっぱいの夏シーバスは9月に入っても健在! だ。
以上の記事は「つり丸」2015年9月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
日の出を待って出船、というのが夏シーバスの定番パターン