深場で群れに当たると大型連発も! 繊細な誘いがポイントだ!


大型タチウオの引きは最高。リールがうなりを上げる

浅場主体の夏タチシーズンから、徐々に秋、冬シーズンの深場にポイントが移行中。それにともないサイズもアップしているぞ!

大型連発。でっぷり太っていて脂が乗っていそう。食べるのも楽しみだ!

刺身にムニエル、塩焼きでも美味しいね

まだまだシーズンは続く!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢漁港「鴨下丸」。
取材日は夏の浅場釣りの時期は終了に近づき、徐々に深場での釣りに移行する立秋の頃。タチウオの反応は浅場から深場まで広く散らばり、船長はポイント選びに頭を悩ます時期だった。その状況で高山将彦船長が選んだのは観音崎沖の70mダチ、これがぴったりと当たり、同時に何人かの竿が曲がる状態になった。しかも観音崎沖の群れは型が良い。電動リールがうなりを上げ、船上にはメーターオーバーのタチウオが乱舞した。
アタリを出すまでの繊細な誘いと、食い込ませるまでの操作、そしてハリ掛かりしたときの強烈な引き込み、さらにその食味、とタチウオ釣りの魅力は多い。秋が深まるにつれ型は良くなって、掛けた瞬間に竿が止められるような特大サイズも顔を出し始めるだろう。シーズンはまだこれからだ。
「鴨下丸」では、釣況に応じて使うオモリを変えてオマツリを防ぐようにしている。最新の情報は船長のブログで確認するか、予約時に船宿に電話で問い合わせて欲しい。
以上の記事は「つり丸」2015年9月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この日はやや深めの観音崎沖の70mダチを狙った。これが当たって、メーターオーバーが連発した!