ホンガツオ絶好調! キハダもオキアミに好反応! しっかり釣ろう!


キメジがネットイン!

キメジゲット!

群れの足が止まった! 船団ができる

「探見丸」に反応がバッチリ!

阪本智子さんもチャレンジした

3㎏級のカツオ。今年のカツオは美味しいと評判

ネットに収まれば勝負あり!

永井裕策名人も良型のカツオを手にした

カツオの引きは強烈。巻ける時にガンガン巻こう!

丸々していて美味しそうだ

当日は全員がカツオをゲット!

釣れたてはやっぱり刺身だね

思わず笑みが…

ルアーにもヒット!

付けエサはオキアミ。付け方は写真のように1匹掛け、または抱き合わせなど

ビシはステン缶、またはプラビシ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・茅ヶ崎「沖右ヱ門丸」。
8月から開幕している相模湾のキハダ&カツオ。8月後半の時点ではカツオが好調、20㎏を超えるキハダもコマセ釣りでコンスタントに取り込まれるようになってきている。
シーズン初期はカツオの群れとともにキハダも一緒に泳いでいることが多い。今回の取材は茅ヶ崎港「沖右ヱ門丸」でおこなったが、取材当日のタナは海面下15〜20mだった。「今日(取材当日)はカツオもキハダも同じようなところを泳いでいました。これがシーズンが進むと、カツオの泳ぐタナが上、キハダが下のほうに分かれます。そうなると、カツオ狙いのタナとキハダ狙いのタナの二つをアナウンスします」と話すのは「沖右ヱ門丸」の木村康弘船長。
取材後もコンスタントに20㎏を超すキハダを取り込まれている相模湾。シーズンはまだまだ続くので、これからますます楽しみだ!
タックル仕掛け。キハダ用のほかライト泳がせ、青物用などを使用

タックルは20〜30㎏を超すキハダのヒットを想定して、それに対応できる頑丈なものを選びたい。
竿はコマセのキハダ用のほか青物用、ライト泳がせ用などが流用できる。アタリを弾かない柔軟な穂先、強い引きに耐え、20〜30㎏の魚をリフトできる強い胴を持ち合わせた竿なら使用可能だ。
リールは中型電動、または手巻きの中型両軸タイプ。キハダが掛かると、ものすごい勢いで突っ走ることも珍しくない。そんなときには糸を出さないと切られてしまう。そのため、スムーズに糸が出ていくようにドラグ性能がいいリールを使うことをオススメする。
道糸はPEの8〜10号を400mは巻いておこう。
この釣りでは、テンビンは固定式と遊動式が使われる。遊動式は魚が掛かって走ると、テンビンがズレて、ハリスと道糸が一直線になって出ていく。そのため、ハリスに「テンビン+ビシ」の抵抗がかからず、ハリス切れしにくいのだ。しかし、オマツリ時には解きにくいのが欠点。船によっては使用が制限される場合もある。今回取材した茅ヶ崎港「沖右ヱ門丸」では遊動式テンビンの使用はOKだ。
カツオのヒットが多い状況、またはカツオ狙いの時は固定式テンビン。キハダ狙いの時は遊動式テンビンのように、狙いによって使い分けるのもいいだろう。
ビシはステン缶かプラビシ。オモリの号数は船宿指定のものを使う。1人が一日に使用できるオキアミの量は3㎏と制限されているので、FLサイズ、またはそれより小さいサイズのビシを使うのもオススメだ。
テンビンにつなぐ仕掛けは、釣れる魚種やサイズ、狙うターゲットに応じて使い分けよう。
カツオ狙いの場合は、ハリスは14〜18号が適当。長さは1.5〜3mまで。ハリはヒラマサバリの13〜15号。「メジ・カツオ用」などとパッケージに表記されているハリは、ヒラマサバリの13〜15号に相当する大きさを使おう。
キハダ狙いはハリス20〜30号。腕に自信があるなら、これよりも細い号数でもかまわないだろう。長さは3〜6m。シーズン初期はハリスは短め、シーズン中盤以降は長めにするのが定石。
キハダの口には鋭い歯がある。ハリを飲まれるとハリスが歯に当たって切れてしまう。そのため、飲まれづらくするために、ハリ先が内側にネムったキハダ用のハリが発売されている。これらを使うのがオススメ。
キハダもカツオも同じように掛かるような状況では、ハリスは20号前後、ハリはキハダ用の仕掛けで臨むといいだろう。
相模湾のキハダ、カツオ釣り。船によってタナの出し方が違う!

この釣りは、船によってタナの出し方が違う。今回取材した「沖右ヱ門丸」の木村康弘船長は、「今日(取材当日)はカツオもキハダも同じようなところを泳いでいたので、15m前後のタナを出していました。カツオとキハダのタナが分かれるようなときには、『カツオを狙いたい人は20m、キハダを狙いたい人は40m』のようなタナ指示をします」と話す。
タナの取り方は海面からになるので、ビシをタナよりも2〜3m(ハリスが5〜6mと長ければ5mぐらい)下まで落とし、その位置からコマセをまきながらタナまで巻き上げる。
しかし、投入合図が出たときに既に群れが船下を通過しているときは、ビシをタナ下まで落とさず、タナで止めるようにする。
アタリを待つときは、置き竿でもいいが、できれば竿を手に持って待ちたい。アタリの出方はいろいろだが、竿先に「コツコツ」とか「ガツガツ」の前アタリが出た後、竿が絞り込まれる。前アタリが出たらひと呼吸おいてからアワせると、ハリを飲まれにくく、閂の部分に掛かりやすいだろう。
ハリ掛かりしたキハダやカツオは勢いよく突っ走る。カツオやキメジサイズの場合はラインの出は最小限にとどめ、魚が引いていない(抵抗していない)ときはラインをどんどん巻くようにする。取り込みは船長や仲乗りさんなどの船宿スタッフ、または隣の釣り人などにタモですくってもらおう。
20㎏を超すキハダともなると、アタった後はすごい勢いとパワーで走る。ここで無理やり止めると切れてしまうので、ラインを出して止まるのを待つ。走りが止まったらドラグを締め気味にして、巻き上げてくる。この間、魚が抵抗したら(引いたら)、ドラグを緩めてラインを出そう。
また、途中に食い上げることもある。やり取り中に急にラインがフケたり、テンションがなくなったときは、全速で巻き上げるようにする。
取り込みは船宿スタッフに協力してもらおう。自身がなければ、ハリスを手繰るのもやってもらうのが安全で確実だ。
以上の記事は「つり丸」2016年9月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ヒット! キハダか? カツオか?