アタリは活発!流し変える度にヒット! この時期ならではのヒラメ釣りを満喫しに行こう


小学校2年生の子供でもご覧のように楽しめる。初挑戦で本日2枚目を良型を仕留めゴッキゲン顔だ

お爺ちゃんも鼻高々! ヒラメが釣りたいとお願いされて連れてきた孫と仲良くツーショットを決めることができた

良型ヒラメをゲットした

強い引きだ!

釣れたのは少し小ぶりだけど問題ないよ

ポイント移動はもちろん、船を回す度に、どこかでアタル今期のヒラメ。移動後は要注意。確実に前アタリを捉え、しっかり掛けよう!

女性アングラーでもこの通り

こちらはダブルでヒットだ

なかなかエサを食い込んでくれない時は、聞き上げるか、送り込むかを試して食わせよう!

多彩なゲストが登場する飯岡沖。この日はワラサがヒットしてきた

ヒラメ専用もしくはLTのゲームロッドに、リールは小型から中型の両軸か小型電動で挑む。PE2〜3号が標準で、LTは2号以下で勝負

市販のヒラメでOK。宿ではハリス6号70㎝、捨て糸4号55㎝のオリジナルを用意。なおオモリは、標準で80号。LTは60号だ

生きイワシの付け方は、親バリを上アゴ掛けかハナ掛けに、孫バリは背ビレの最後尾に刺す

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉県・飯岡港「隆正丸」。
「今期はヒラメの当たり年と言えるんじゃないかな。ここんとこ1㎏前後の小型が目立つようになってきたけど、数は解禁当初と変わりなくあがっているからね。これからの時期は沖から新しい群れも入ってくるので、さらに楽しめると思うし、ボク自身も期待している所なんだ」とニッコリ顔で話してくれたのは、この釣りにアツい情熱を注ぐ飯岡「隆正丸」の田村光二船長だ。
現在のポイントは、真沖の水深15m前後。その日の潮や釣れたサイズなどを見て、ピンポイントの魚礁周りやツブ根が点在する場所を横流し釣りで攻めている。
「最近は、一発大物の高ダナで待っていてもアタリが遠いので、オモリが海底をたまに小突くくらいの位置でステイ。たまにタナの切り直す誘いを入れて、とにかく数を釣る。そうすることで大物と出会いがやってきますから」と釣り方のアドバイスまでしてくれた船長。水深が浅いのでビギナーはもちろん、子供でも楽しめるし、なによりエキサイティングなファイトが味わえる。この時期ならでのヒラメ釣りを満喫しに行きましょう!!
以上の記事は「つり丸」2016年9月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
夏から秋はヒラメは高活性。ビギナーでも釣りやすいので連日大人気の釣り物だ