最初のタナ取りでコマセをまいたら置き竿にして、アタリを待つのがセオリーだ


お爺ちゃんが釣りの先生と言う中学生はコマセワークをマスターし、見事、大アジをゲット!

ヒットしたら小物は抜き上げで

幅広の絶品アジが釣れました

ダブルヒットだよ〜! 嬉しいなぁ

刺身になめろう、アジフライでも美味しいね

「まれにタナが上ずることがあるので注意して」と常連さんがアドバイスをくれた

安定感抜群の釣果だ

子供でも簡単に釣れる!

大アジに思わず笑みがこぼれました…

タックルは150号が背負える7:3〜8:2調子のロッドと中型電動リールの組合せ。オマツリ防止のために道糸は5〜6号で統一とのこと

仕掛けはご覧の通り

仕掛けのハリスは3号で長さ1.8mの2〜3本バリ。クッションゴムは1.5㎜×30㎝が定番だ

付けエサは宿から万能の赤タンと濁り潮に強いアオイソメが配られる

中〜大型の片テンビンに、ビシは150号。コマセは8分目に詰めること

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・走水港「広川港」。
「潮次第だけど、本格的な秋を迎えるまでは好調が続くんじゃないかな。お盆過ぎくらいからこのポイントを攻めているけど、今期は35㎝前後の大アジが多く、中アジと合わせて数釣りが楽しめる日が多いからね」とは、一年を通して大アジを専門に狙う走水港「広川丸」の広川忠義船長の言葉だ。
一般的なアジの攻略法は、コマセをマメにまいて寄せるが、アンカーを打つ「広川丸」では、最初のタナ取りでまいたら置き竿にして、しばらくアタリを待つのがセオリーとなる。
「船が風などに煽られて位置を変えるからさ。コマセが船の揺れでポロポロと出る方が帯状に伸びて、仕掛けまでの道を作って誘導してくれるからね」。
タナは通常、海底から2〜3m上で、アタリダナを見つけた後、数を伸ばすには、「2本、または3本バリの、どのハリに食ったかを判断して下さい。下バリなら道糸を送り込み、上バリなら1m程度ゆっくり巻き上げて仕掛けをステイさせ、追い食いを誘います」と船長が教えてくれた。
ちなみに、アタリの出方やファイトが強く感じる場合は、上バリに食っていることが多いと覚えておこう。季節は食欲の秋が到来。良質な脂を全身にまとった走水の絶品アジを存分に食べるなら、今がチャンスですよ!
以上の記事は「つり丸」2014年10月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
仲乗りもこなす女将の恵美子さんは、一荷を連発した