MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
波崎沖カンネコ根のアカムツを釣る! 仕掛け&釣り方(波崎・信栄丸)

波崎沖カンネコ根のアカムツを釣る! 仕掛け&釣り方(波崎・信栄丸)

波崎沖カンネコ根のアカムツは、今期6月に例年より1ヵ月ほど早く始まったがこれまではいつも通りの釣れ方をしていた。毎年、9月と10月がカンネコ根のアカムツの乗っ込み期。その本格化の合図は、40㎝前後の大型まじりで数釣りができること。1匹釣れれば御の字の激うま高級魚がなんとツ抜けしてしまうのだから、贅沢きわまりない。

perm_media 《画像ギャラリー》波崎沖カンネコ根のアカムツを釣る! 仕掛け&釣り方(波崎・信栄丸)の画像をチェック! navigate_next

トップツ抜けはザラ! いよいよ乗っ込み激ウマアカムツ本番だ!

「信栄丸」は大型船2隻態勢。平日でも人数が多いときは2隻出しもある。3号船は19トンだ

龍ヶ崎市の中島信市さんは、ジギング用のベイトリールを使用し手巻きリールでなんとアカムツを10匹キャッチ

しっかりとネットで捕獲!

身が丸々していて美味しそうだ

浮島和雄大船長も永浜いりあさんとツーショットでにっこにこ

水越さんは、43㎝の良型をキャッチ。さすがアカムツ大会優勝者である

アカムツは水面で外れやすいので必ずタモ入れしよう

小ぶりといってもこの大きさがアベレージ!

刺身に煮付けでも美味しいね

40cmを超えれば大型だ。これからはこの大きさばかりのときもあるという

オモリ120号使用なので、PEは2〜3号収納の小型ハイパワー電動リールが活躍する

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎港「信栄丸」。

脂がたっぷりと乗りジューシーでありながら、意外と上品なうまみと甘みのあるアカムツの炙り刺し身。これを一度でも味わってしまうと、もう、あなたはアカムツの虜になってしまう。
そんな高級魚アカムツが普段使い慣れたタックルで数釣りできてしまう。
そう、波崎沖カンネコ根のアカムツが9月に入り本格的に乗っ込みを開始したのだ。例年、9月10月がカンネコ根のアカムツ本格シーズン。8月末のシケの後、大きな群れが大挙してカンネコ根に回遊してきたのだ。
9月はじめから40㎝オーバーの良型まじりでトップ10匹以上の釣果が連日たたき出されているのがなによりの証拠。9月5日(土)にはなんと船中112匹。
「ポイントも広範囲ですから、今期も期待できますよ!」と話す、波崎「信栄丸」の浮島和雄船長。
例年であれば、誘い上手の釣り人に釣果が集中するが、今期は仕掛けをあまり動かさないほうが食いがよいという。つまり、置き竿でも十分釣れる、というのだ。
「全く誘わなくていい、とうのではありませんよ。適度な誘い動作は大事です」と船長が話すように、基本さえ守れば、誰にでもチャンスはあるという。
さあ、激うまアカムツはすぐそこで釣れる。このシーズンを逃さず、釣りへ行きましょう! 釣らなくきゃ食べられませんよ!

仕掛けはシンプルイズベスト! エサ付けもオーソドックスでよい

毎年誰もが気になるのが、新しい釣れる仕掛けがあるかどうかということ。
寺井船長に聞くと、ズバリ、「シンプルイズベスト!」という返事が返ってきた。どういうことか。
「今期から使用オモリは150号から120号へ軽くなり統一されました。それにともない、推奨道糸もPE3号になりました。正直、150号オモリを使っているときみたいな、水中ライトとかヨリトリリング、中オモリなどは、オマツリの原因になって、釣り人のストレスを増します。できるだけ、シンプルな仕掛けで臨むのがいいですよ。ライトをつけるなら、ケミホタルであれば、小さいもので十分」と話す。
大事なのは、誘い動作とそのタイミング。その考えだと、中オモリは仕掛けに動きを与えるものだから重要なアイテム。だが、重すぎはよくない。10号前後がベストという。
三沢名人によれば、仕掛けもエサもいつもどおりでよいという。
ちなみに、彼のエサはサバの切り身とホタルイカのゲソの組み合わせ。ハリのチモトには「マシュマロボール」をひとつ付けるのみ。これですべて今期も竿頭をとっているのだ。

波崎沖のアカムツ釣りの誘いパターン。置き竿にするのも一つの手

仕掛けはシンプルでよい。エサ付けもオーソドックスでよい。では、釣れる釣れないはどこに理由があるのか。
やはり、誘い方の違いであろう。動かさないようにするために置き竿にするのも、テクニックのひとつ。
手持ち竿で誘うときには、どうやればよいのか。乗船日にダントツの竿頭をとった「信栄丸」の常連、電動リールを使わず手巻きリールで釣るルアーアングラーの中島信市さんによると、
「オモリが着底したら、オモリをそのまま動かさないようにして、竿先の動きで50㎝ほどゼロテンション状態から弛ませるんです。それを何度か繰り返してアタリがなければ、50㎝オモリを底からあげて、再び底ダチをとって、その誘いを繰り返します。中オモリをつけてますから、中オモリで仕掛けに動きを与えているイメージです」という。
ここで大事なことは、誘い幅が50㎝だということ。タルマセすぎ は、動かしすぎにあたるということだ。
また、乗っ込み期特有のアカムツが浮いていることがある。とくに大型はその傾向が強い。
魚が浮いていることを知るには、アカムツが2本バリ仕掛けの上バリにヒットしているかどうかを周りの釣り人の釣れた魚から察知しよう。
上バリばかりで釣れているときは、底狙いではなく、逆にオモリを底から50㎝から2mほどゆっくりと聞きあげて、誘いを掛けるのもよい。
そのような状況ではアタリも頻繁に出る。早アワセはせずに十分に食わせてから、電動リールのスイッチを入れて巻きアワセしよう。
しかし、あまり高ダナにこだわりすぎると、サバの猛攻にあったり、まったく釣れなくなることもあるので注意。

以上の記事は「つり丸」2015年10月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル