MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
トップ二桁も! 生きエビエサのシャクリマダイ【内房・上総湊】

トップ二桁も! 生きエビエサのシャクリマダイ【内房・上総湊】

「そいつはデカイよ! 最後にまた突っ込むことがあるから、中オモリは口に咥えて糸を手繰って!」。船長のアドバイスを受けてのやり取りの後、無事取り込まれたのは4㎏級の大ダイで、釣り人の笑顔が弾ける。久々に訪れた内房のシャクリマダイでのひとコマ。当日はこんなシーンとやり取りが二度三度と繰り返された。

perm_media 《画像ギャラリー》トップ二桁も! 生きエビエサのシャクリマダイ【内房・上総湊】 の画像をチェック! navigate_next

手バネ、リールシャクリ、ひとつテンヤも!

4㎏の大型が上がった。このところ3~4㎏級の良型がコンスタントに釣れている。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・上総湊港「彦次郎丸」。

シャクリマダイといえば内房と南房、それに神奈川県側の鴨居周辺が三大拠点。なかでも内房の上総湊はこの釣りを看板に掲げる船宿が多く、今回お世話になった「彦次郎丸」もその一軒だ。
当日は6人の釣り人が集まり、船長の指示で3人ずつ2隻に分乗。私は畑中功船長操船の第六彦次郎丸に乗船した。相客は左舷ミヨシに手バネ竿で狙う辻塚さん、右舷ミヨシにひとつテンヤの菱沼さん、そして右トモにリールシャクリの私、左トモにもちろん手バネの船長と、四者三様のいでたちでマダイに対峙する。
釣り場は金谷沖で「じゃあやってみましょう。タナは18ヒロ、27mです」と声が掛かった。この指示はシャクリ仕掛けの中オモリまでのもので、イメージとしては付けエサが海底から50㎝~1m上に来るように指示しているとのことだ。
開始早々船長がはっし! とアワセを入れる。糸を素早く手繰りながら「タイじゃないなー」と一言。あっと言う間の早業でタモに収まったのはキロ級のヒラメだった。直後には左舷ミヨシの辻塚さんも糸を手にとって手繰り始める。これはキロ級とまずまずの色目も鮮やかな本命のマダイだった。

私の1.8kgに続き、2.5kg! 4kgが!!

内房、上総湊沖のシャクリマダイが好調続き。生きエビをエサに使い、伝統的な手バネ竿でのシャクリ。ほかのタイ釣りでは味わえない釣趣だ。

手バネ竿の役目は、誘いとアワセまで。魚とのやり取りは手。手で手繰り寄せる。

生きエビエサには、さまざまなゲストが食ってくる。

エサ付けはていねいに。最初に船長に付け方を聞いておこう。

リールシャクリで挑んだ筆者も良型ゲット。ビギナーはリールシャクリが入門しやすい。手バネは貸し竿もあるので、両方楽しんでもいい。

好スタートに乗り遅れまいとシャクる手に自然と力が入る。そしてひとシャクリふたシャクリした直後にゴツゴツ! とはっきりとしたアタリが出た。ビシッ! とアワセを入れるとズン! と竿先に重量感が伝わる。すかさずリールで巻きアワセを入れると、ゴンゴンゴン! と首を振った断続的な引きこみが伝わる。「そいつは結構デカイじゃないですか?」と船長から声が掛かったのは1.8㎏の釣り頃、食べ頃サイズ。早々に本命の顔を見てひと安心だ。
この後も好食いは続く。船長に2.5㎏、辻塚さんには4㎏級と良型も顔を見せ絶好調。マダイの他、今が旬のスズキも船長と私に来た。
7時半頃になるとモーニングタイム終了か、食いも一服アタリが遠くなる。「こんな時でも1匹どっかで食えば、またバタバタッと食いが立つこともあるからね」と船長。
そしてその言葉通り船長が1匹掛けると、隣を流していた大船長の3号船でもビシッ! と竿が立ち、そして私にもコツコツ! と来てアワセを入れると、力強く断続的なマダイ独特の引きが再訪した。
ここまで順調すぎるほどの食いっぷりだが、一人蚊帳の外だったのがひとつテンヤの菱沼さん。しかしここで800g級の初顔を見ると、すかさず連発で溜飲を下げる。今度は竿の曲がりも大きく、時折ドラグを滑らせて数メートル糸が走るシーンも。「青物?」と本人も首を傾げたのは4㎏近い良型。
「浅いから今のタイは引くよ」と出船前の船長の言葉通り、水面で横っ走りを見せるほどだった。
昼近くになり潮止まりの時間帯を迎えると、さすがにまったりとした時間が流れるようになるが、それでも時々は「1匹どっかで食えば…」通りパタパタッと釣れる。特に船長は一人異次元の釣り。安定してアタリを出し、しっかりと掛けて行く。「これでツ抜け」をバラしてから、「そんなこと考えちゃったから」と続けてバラして苦笑いのシーンもあったが、しっかりとその後連釣して帳尻を合わせた。

船中23枚!! 手バネ組の圧勝

夏の内房はベタ凪で湖のような日も多くなる。ビギナーにも釣りやすいコンディションだが、飲み物など暑さ対策は万全に。

定刻の2時に沖揚がりしたこの日の釣果は2~11枚で、船中23枚の大釣り。なかでも船長11枚、辻塚さん7枚と手バネシャクリ組が圧勝した。中オモリから下は全く同じ仕掛けのリールシャクリで、私は3枚と惨敗(良型3枚で十分満足だが)。
敗因を分析すると中盤以降、上っ潮だけが速い時、潮止まり時間帯に、全くアタリを出せなかったからではないか。おそらくナイロン道糸と極細PEとの水切りの差でタナが相当違っていたのでは?
と思われる。意識してタナを上げてはいたのだが修正しきれなかったようだ。
いずれにしてもシャクリマダイの面白さ、威力を思い出させてくれた釣行だった。意地になってリールシャクリにこだわるか、はたまた手バネ竿をひっぱり出すかは未定だが、近々の再訪だけは心に決めた。

以上の記事は「つり丸」2017年8月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル