さらなる上積みも期待大。記憶に残るシーズンになりそうだ!!


ソナーで捉えた反応を追って船が集結する

ファーストランでラインを出した後は、巻けるだけ巻いて、早めの取り込みを目指す

海面付近ではサメに追われたが無事に無傷でキャッチ

見てください! この胴回り。シラスなどをバリバリ捕食していて太った魚体がほとんど。もちろんうまい!

朝イチにダブルヒットがあったがバラシとサメの被害に。しばらくの沈黙の後、26㎏ゲットー!

電動をオンにして手で手繰るのもアリ

タモに入って一安心だ

21㎏ゲットだー!

釣り上げたマグロはカンヌキ部分にしっかりとフッキングしている。ここに掛かると高確率で上がってくる

付けエサのオキアミは1匹または抱き合わせで

ビシは沈みの早い100号がおすすめ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・葉山あぶずり港「秀吉丸」。
開幕から1カ月あまりが経過した相模湾のコマセキハダ釣りだが、連日アツい闘いが繰り広げられている。8月中旬ごろからは大型キハダが目立つようになり、30㎏級も数多く取り込まれている。
「反応はすごいよ。もっと食ってもいいぐらいだよ」と話す、葉山あぶずり港「秀吉丸」の栗飯原力太郎船長。船長が操船する「第8秀吉丸」はキハダメインに狙う。この日も、キハダの反応を追って相模湾を駆け巡る。朝イチから好反応でいきなりダブルヒットするも、いずれも取り込みならず。その後もヒットはあるもののなかなかその姿を拝めない時間が続いたが、26㎏が取り込まれると21㎏、30㎏と立て続けにキャッチ。あらためて相模湾のポテンシャルの高さを見せ付けられた。
現在釣れているキハダはまだシラスを捕食しており、コマセを気に入ればさらにスゴイことになりそうだ!
「秀吉丸」のキハダ仕掛け。タックル準備は万全に。最近はクッション使用も

相模湾のキハダタックルは、電動か手巻きか、大きく分けると2つある。ロッドは1.7〜2mほどのライト泳がせロッド、キハダ専用竿など。リールは、電動の場合はPE8号が300m以上巻けるリールで、さらにハイパワーなものが必要。手巻きの場合はレバードラグ式両軸リールを使用する。
電動リールの利点は、深場狙いでも手返しが楽なのと、電動による巻き上げが可能なことで、より気軽に大型キハダが狙えることだろう。一方、手巻きリールは、優れた回転性能でいち早くタナに仕掛けを届けられるという優位性がある。また高いドラグ性能で自在なやり取りが可能だ。こちらはベテラン釣り師が好んで使用する。
現在、「秀吉丸」では、多くの人がキハダ狙いでクッションゴムを使用している。テンビンの上に3㎜のロングライフクッションを入れて、大型に対応する。
「特別、おすすめしているわけではないけど、使いたい人は使ってもいいですよ」
使用する人に感想を聞くと、「付けたほうが取れる」とのことなので、使用してみる価値ありかも。ただし、船宿によっては使用不可の場合もあるので、船長に確認しよう。
テンビンは固定式が標準だが、遊動式の使用も可能だという。ビシはプラビシ、ステン缶の80〜100号を使用する。最近は、沈みの早い100号を使用する人が多い。ビシは予備を持参しよう。
仕掛けはハリス18〜22号を6m。食いによって短いほうがいいときもあるが、多くの人が6mで狙っていた。ハリは「ジャイアンとキハダ」の14〜16号、がまかつ「管付ムツ」の18〜20号など。最近、付けエサが小型のため、その大きさに合わせてハリも小さめの傾向がある。この日、キハダをゲットした人はいずれも上記のハリだった。
フロート系、目玉系など各種ビーズ類は好みで使おう。付けエサは1匹、または2匹掛け。最近の傾向として、エサはこじんまりとしたほうが食いがいいようだ。
タナの取り方をご紹介。ソナーで探索して、群れの通過を待つ!

「ソナーでキハダの群れに先回りして仕掛けを落とします。船下を通過すると魚探に反応が出ます。ここで仕掛けが入ってないと釣れませんから、合図があったらすぐに仕掛けを入れられるようにしておいてください」
ソナーで群れを探索して、魚の群れの動きを予測し船を止め、さらに食いそうなタナの指示を出す。ここが船長の腕の見せどころだ。
「ここの船長、カンがすごくいいんですよ」と常連さんたちは口をそろえる。
指示ダナは「30m」とピンポイントの場合と、「下は40m、上は30m」などと、広い範囲で出る場合がある。
基本はタナ下、ハリス分を沈めて、3回程度にわけてコマセを出す。そこへ群れが通過するとヒットする。しかし、いつも同じようにいくわけではない。特に多いのが群れの通過が早いこと。船長から指示が出て、コマセをまく頃にはすでに群れが通過してしまうことだ。そんなときはタナ周辺でビタ止めして、少しでも間に合うようにする。
広くタナの指示が出ている場合は、キハダ狙いは下限のタナを狙うのが基本だが、こちらもケースバイケース。
栗飯原船長は、事細かにアナウンスしてくれるので、しっかり聞いて対応しよう。
「タナは30m」
「いま左後ろから群れが入ってきてるよ」
「いま、船の下に大きな群れがいるよ」
「まだ、いるよ。誘ってみて」
など、ソナーと魚探を見ながら海中の情報を伝えてくれるので、慣れていない人でもイメージしやすい。
大型がヒットすると、船長はリモコンを手に外に出てきて、的確なアドバイスを送ってくれる。
「いま、一気に巻いちゃって」
「道糸が船下にいってるから出るまで巻かずに待って」
「ドラグ少し締めて」
などなど心強いアドバイスがバシバシとくるので、それにしたがってやり取りしよう。
「コマセでポツポツ食っていますが、まだまだこんなもんじゃないと思います。まだ完全にコマセについてないので、これからコマセを食い出せば、いよいよ本番ですよ」
以上の記事は「つり丸」2016年10月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ソナーでキハダの群れを捉え、遊泳方向に先回りして群れに直撃、または待ち構える釣りだ