渥美半島大山沖のイサキはとにかくうまい! 脂もたっぷりで申し分なし


師崎周辺は東洋のナポリと言われている

「かごや丸」は常時2隻体制。釣り座は広々としている

軽快な抜き上げを決めよう!

丸々した良型イサキをダブルで釣りあげた

こちらも一荷ヒット!

この見事なボディ! 脂がのってますよ

1匹に価値がある大山沖の激うまイサキ

タックルはLT用、またはゲーム用がベスト

本当、おいしいイサキですよ。ぜひ、食べてみてくださいね!

釣れたてはやっぱり刺身だね

本命ゲットに一安心だ

イサキの活性が高いと釣果はこのとおり。タナさえ合えば数釣りできる

この釣果を見てください! すごいでしょ!

リールも小型両軸電動でオーケー

電源は軽量で便利なリチウムバッテリーを持参したい

︎大山沖の定番仕掛けはコレ。グリーンのスキンウイリー3本バリだ

︎地元ではこのサブマリンカゴが定番。オモリは80号

コマセはアミを使う

今回、取材にご協力いただいたのは、愛知・知多半島大井港「かごや丸」。
渥美半島大山沖では、数多く設置された人口魚礁周りでイサキが旬を迎えている。このイサキの特徴は、とにかくうまい。体高があってでっぷりとした個体は、脂がたっぷり。知る人ぞ知る激うまイサキなのだ。
「今年の大山沖のイサキは例年どおりに釣れてますよ」と話す、知多半島の先端、大井港「かごや丸」間瀬裕市船長。
ポイントまでは港から伊勢湾を抜けて、行程約1時間半。そこは太平洋の大海原。伊勢湾からの豊富な栄養と黒潮の恵みがまじりあう海域のため、魚たちが肥えるのだという。激うまの個体もこれが理由である。
釣り方は、東京湾口や南房、外房でも行われているアミコマセ釣り。関東と少し異なるのは、ハリスの全長が2m前後と短いところ。グリーンのスキンバケ3本バリが定番だ。船長の指示ダナ前後でアタリダナをいち早くみつけることが、ここのポイントのカギだと船長は言う。
「釣り方についてはあまりお客さんにはああだこうだは言いません。自由に釣ってもらっています。楽しく釣りをして過ごせればよいですからね」と間瀬船長が話すように、船上はわきあいあいの雰囲気でいっぱいだった。
「釣れている限り出船します」とのことで、8月半ばまでは十分にイサキ釣りは楽しめそうだ。
大山沖イサキ仕掛け。ご当地仕掛け。グリーンのスキンバケ3本バリ

当地で主流の仕掛けは、ハリス2号グリーンのスキンバケ3本バリ全長2m前後。
どうして、この仕掛けが有効なのか。
ちなみに、アミコマセ釣りといえば、東京湾や相模湾、南房、外房と古くから盛んに行われているため、その仕掛けが流用できて効果がある、と考られる。実際に試してみた。仕掛けは、ハリス1.5号全長3m、ムツバリ9号3本バリを使用。これにイカタンやバイオベイト、オキアミなどを付けて試す。
すると確かに釣れるが、ご当地仕掛けであるグリーンスキンバケ仕掛けの釣り師たちにやはり、釣り負けてしまった。なぜか、間瀬船長に聞いてみた。
「この周辺はキタマクラやウマヅラハギが多く、エサを付けてもあっと言う間にエサ取り魚の餌食になってしまいます」
なるほど、エサ取り対策という面ではエサ持ちのよいグリーンスキンバケは最高によい。そして、ハリスの長さがなぜ2mと短いのか? と問うと、
「たくさん人が乗っていたとしてもオマツリを防げるし、それで十分釣れるからです。ハリスの全長が短いほうが扱いも楽ですからね。ビギナーさんたちに気持ちよく楽しんでもらいたいから、トラブルレスのほうがいいですいよね」とのこと。
ちなみにグリーンとピンクのスキンバケのミックスを使用しても、グリーンのバケに大半のイサキがヒット。この海域には、この色が合っているのであろう。当地で主流になっているには、実績があるからなのだ。
グリーンスキンバリが有効な理由。アミコマセの釣りはドバまきはNG

さて、釣り方だが、船上では各自さまざまなタックルを持ち込んで自由に楽しんでいた。タックルの統一性はあまりないが、釣り方はコマセ釣りの基本を忠実に行うことが大事だ。
サブマリンカゴの場合、タナ付近で竿を強くシャクるとアミコマセがドバっと出る傾向があるが、これはあまりよくない。
船長は、ピンポイントに止めるか、決めたポイントを潮流しする。ほとんど大きなポイント移動をしないので、コマセのドバまきは、イサキたちのお腹をすぐにいっぱいにさせてしまう可能性があるので、よくない。
コマセは少量出ればよい。
これは、使用するカゴによって扱いを変える必要がある。
サブマリンカゴは、調整ができない。だから、振り出すのなら軽くシャクる程度。だが、プラカゴなどはコマセの振り出し量の調整が可能だ。
プラカゴを使用する場合、下窓は全閉め、上窓は2分の1〜3分の1開けでよい。
コマセは各ビシのなかに7〜8分目くらい詰めればよい。
イサキ釣りの基本動作。指示ダナのハリス分下からコマセを振り出す

船長の指示ダナ付近を探るのが基本と覚えておこう。
たとえば、タナは38mの場合、ハリス分下から数回に分けて軽く竿をシャクリながらコマセを振り出し、指示ダナでアタリを待つ、というのが基本。ハリス長が2mならビシを水深40mまでおろす。時計でいうと竿を7時から9時までシャクリあげそこで1〜2秒止めて、竿を7時に戻すときにリールを1回〜2回まく。そして、このシャクリ動作を指示ダナまで繰り返す。
たいていの場合、指示ダナで仕掛けが潮になじんでコマセと同調したとたんにアタリが来る。しばらく待ってこない場合は、もう一度ビシを2m落として、同じシャクリ動作をする。2度目でなかなかアタリが来ないときは、仕掛けを回収して、コマセを入れ替え再投入する。
これを続けるとかなり忙しい釣りだが、これがイサキ釣りの基本なのだ。
イサキは、ずっと食いっぱなしということはない。半日のなかで釣れないときもある。
そんなときの理由はこうだ。
イサキがコマセに飽きている。潮が流れていない。ポイントから外れているなどなど。
釣り人側からこの状態はなかなか読めないが、対策としては、食い渋り時の置き竿釣法が効果的だ。
その際、置き竿にする時間のインターバルを3分、長くとも5分にする。
タナは船長の指示ダナが基本だが、船長の指示ダナの前後2m以内は変えてもオーケー。タナを1m低くしたり、または、高くしたりしてみよう。
食い渋るをタナを下げてみたくなる気持ちも分かるが、イサキはプランクトンイーター。基本的には大きい個体、活性の高い個体は高いタナにいることが多い。どちらかといえば、タナを変えるなら指示ダナより上が正解だ。
また、エサを付けるならイカタンなどエサ持ちがよいものがオススメ。スキンバケが効くのはエサ取り魚が多い理由なのだから、オキアミなどよりイカタンなどがよい。
逆にエサ取り魚が少ない環境下では、アピール度の高いオキアミを付けエサにするのは、効果大だ。いずれにしてもエサ取り魚次第ということだ。
以上の記事は「つり丸」2018年8月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
伊良子水道を抜ければ太平洋だ