MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
大ダイ広範囲に回遊中! 飯岡沖のマダイの釣り方(幸丸)

大ダイ広範囲に回遊中! 飯岡沖のマダイの釣り方(幸丸)

ほぼ周年のターゲットとなっている飯岡沖のひとつテンヤ釣法によるマダイ。今年は、春の小〜中ダイの大爆釣がまだ記憶に新しいが、8月末からの9月にかけて大ダイラッシュは過去最高といっても過言ではない。連日、5㎏オーバーがキャッチされ続けてきたのだ。

perm_media 《画像ギャラリー》大ダイ広範囲に回遊中! 飯岡沖のマダイの釣り方(幸丸)の画像をチェック! navigate_next

浅場から深場までピンポイント攻め。一発大物ヒットに要注意だ!

「幸丸」は最新大型船で午前と午後便の2便体制でテンヤマダイを楽しめる

ポイントは飯岡沖。水深20〜60mとさまざまな場所をラン&ガンする

朝いちにヒットした2.7㎏のマダイ。十分に大ダイだが、連日あがる5㎏オーバーと比較すると小さく感じてしまう

小ダイの数釣り秋ダイパターンもスタート

エサ取りが激しいときはタイラバが有効!

本命ゲットに一安心

遊動式タイラバはエサ取り対策に活用しよう

水深20〜30mの浅場ではテンヤは5号前後が基準。なれない人は底ダチがとりやすい8号サイズを使ってもよい

エサ取り魚の犯人はこのウマヅラハギ

キビレもまじった

ヒラメもお土産に最適だ

「幸丸」で配られたエサはコレ

エサは冷凍エビ。大型狙いは大きいエビを使おう

ビギナーにオススメの遊動テンヤ。アタリが出たら即アワセでなく、じっくり食わせてからのアワセでオーケーだ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡港「幸丸」。

飯岡沖で近年まれにみる大ダイラッシュがあった。
8月後半から9月にかけて、3〜4㎏にとどまらず、5〜7㎏の大ダイが連日何枚もあがっている。
「正直、この時期定番の浅場でマダイの数釣りが芳しくないので、大ダイを狙い始めたんです。9月初旬から半ばくらいまでは、絶好調でしたね」と話す、飯岡沖のひとつテンヤマダイのパイオニア「幸丸」向後恵一船長。その釣れっぷりは、ホームページを見れば一目瞭然。
人工魚礁周りや根周りなどをピンポイントに攻め、釣果を得ていたという。魚礁周りでは、超ピンポイントでヒットするため、ひとたび魚に主導権を握られてしまうと、どうしようもない大物も数多くあったという。現在も連日大物がヒット、ラインブレイクも続出中だ。
「たしかに秋の定番の数釣りパターンに比べれば、アタリの数は少なくなりますが、一発大物の確率が高いのが今期の魅力ですね。朝いちと夕まづめなどのゴールデンタイムはとくに集中してください」
水温が高めのため、ウマヅラハギなどのエサ取り魚も多い。大ダイチャレンジは、エサ取り魚の猛攻にもまけない、手返しの早さとけして最後まであきらめない根気強さがカギだ。

飯岡沖ひとつテンヤの大ダイ釣り。浅場ではテンヤは軽め。魚礁や高根周りは重めのテンヤを

例年、飯岡沖の秋の定番マダイポイントの水深は20〜30m。ここでは潮の流れ具合にも左右されるが、一般的には、5〜6号サイズのテンヤやカブラが基本だ。
半日の流れのなかで、もちろん定番ポイントも攻めることとなる。そこでは、基本どおりの釣り方でオーケー。だが、大ダイ狙いの起伏のある高根や魚礁周りを攻めるときに注意が必要だ。
大ダイはそもそも根際や根頭などピンポイントでヒットするので、このようなところでは、確実にヒットレンジにテンヤが届いていることが大事。だから、8号以上の重めのテンヤやカブラを使うとよい。底を容易にとることができるので、根掛かり回避もできる。
タナは基本的には底ギリギリではなく底から少し上。根がきついところでは最低でも1mはテンヤをあげてアタリを待つようにしよう。

ここでは、飯岡沖のひとつテンヤマダイの普及に大きく貢献したプロショップケイズ旭店の店長、石毛卓さんにその大ダイ攻略法を聞いたので紹介する。
彼は、この大ダイラッシュ時に2日間でなんと、総重量30㎏もの大ダイを釣りあげているという。
「僕がヒットさせたポイントは水深30mの根周りでした。なので、テンヤは軽めの4〜5号を選択。沖目にキャストしてテンヤのカーブフォールを演出させました。それが見事的中した! って感じですかね。ヒットレンジはけして、底スレスレではなかったですよ」
詳しくはこうだ。水深30mなら沖目へ約20mキャスト。約10mフリーフォールさせて、そこで、スプールからのライン送りを止めてカーブフォールさせる。ボトムに着いたら、竿の長さ分上げて、再びカーブフォールさせる。この繰り返しだという。
何回か底ダチとりすると、テンヤは船下もしくは、潮下に流されるのでテンヤを回収。再びキャストしてこの動作を繰り返したという。
アタリはガツガツと竿先に出たあと、一気に青物のようにリールのドラグ音をうならせて魚が突っ走るか、聞き上げ後、一気に突っ込むのが大ダイのパターンという。

10月といってもまだまだ、海のなかは水温は高めだ。
エサ取り魚であるウマヅラハギやフグの活性も高い。テンヤにつける冷凍エビも着底までにすっかり食われてしまうこともよくあること。
そんなときは、タイラバが有効だ。ボトムから水深の半分くらいまでただ巻きしてあげてくるだけ。
流行の遊動式タイラバが実績をあげているのでぜひこのタイラバもタックルボックスのなかに用意しておきたい。

以上の記事は「つり丸」2014年10月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル