ワラサを仕留めるには、船中のチームワークと手返しがポイント


「当地のワラサは脂が乗っていて絶品です。ぜひ釣って食べてみて」と常連さん

船の下に群れが入ればご覧のようなシーンが船内の至る所で起こる! 豪快な走りに耐え、魚の頭を船に向けたらイッキに巻き込んで取り込もう

取り込みは、周りの人に協力を仰ぎ、頭からすくってもらうこと

仲良く二人でダブルヒットだ!

このサイズを1本獲れば、自然と笑みがこぼれる

本命ゲットに一安心だ

走りも強烈!

マメに手返しを行うと、このくらい釣果は得られる

ロッドはワラサ専用もしくはライト泳がせ用で、リールはダイワなら300番以上。シマノなら1000番クラスだ

大型片テンビンにビシ80号。クッションゴム2.5〜3㎜×1m。ハリス6〜8号での6m、ハリはヒラマサ12号前後で挑むのが定番だ

エサは大型のオキアミなら1匹掛け

エサ取りが多ければイカタンとの抱き合わせが有利

サブのビシを用意して手返し良くコマセを打ち込もう。カゴの窓はウネリでコマセがポロポロ出る程度に!

最近はサメが出る日も…。より素早く取り込みを行おう

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久里浜港「平作丸」。
「例年より遅い幕開けで心配しましたが、釣れ出した瞬間から爆釣のスイッチが入ったままで、2ケタ釣果はザラ。早揚がりも結構あって、それがいまだに続いている状態です」と話す、この釣りにアツい情熱を注ぐ久里浜港「平作丸」の北島秀司船長だ。
現在、攻めているポイントは剣崎〜久里浜沖の水深30〜40mダチ。10匹前後で群れをなすワラサが大量にいて、集団を組んだり、また群れ別に2ヵ所を回遊しているそうだ。
ワラサを仕留めるには、船中のチームワークと手返しがキーポイント。船長の指示ダナに合わせてコマセを出し、ワラサを寄せてみんなで釣るのがお約束。常に付けエサがコマセの中に入っている状態を保たなければいけない。
「3分に1回のスパンで仕掛けを回収して、エサのチェックをして欲しいですよね。そして誰かがヒットしたら、すかさず、エサを動かすように優しくロッドをあおり、ゆっくり戻す誘いを入れてチャンスを伺って下さい」と船長が釣果をあげるコツを教えてくれた。
ちなみに、釣れるサイズはマルマル太った4㎏前後の良型が中心。走りも強烈なので、ハリスは最低でも6号を使ってとのこと。
いまの所、エサ取りは少なく釣りやすい。早めの釣行をオススメします!
以上の記事は「つり丸」2014年10月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
松永プロは、ハリのチモトを編み込んで強化した「快適ワラサ仕掛け」を愛用。良型をバンバン掛けて取り込んだ