MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
アマダイの釣り方と仕掛け/誘いすぎは禁物【東京湾】

アマダイの釣り方と仕掛け/誘いすぎは禁物【東京湾】

アマダイというと冬の魚のイメージだが、ここ東京湾口では秋の始まりとともに開幕を迎える。この時期の剣崎周辺は潮が速くなる。その中でどうやってアマダイを食わせるかがおもしろいのだ。この時期は普段竿頭を取るような人がボウズで、初めてやった人が竿頭になることも多い。さぁ、価値ある1匹を手にしよう!

perm_media 《画像ギャラリー》アマダイの釣り方と仕掛け/誘いすぎは禁物【東京湾】の画像をチェック! navigate_next

湾口アマダイの特徴とは?

「今シーズンはもう2回目です。アマダイ大好き」と常連さん。

大型が食ったと思ったらマトウダイだった。

「タナが上がるとみんなキダイが食ってきちゃうね」。

その正体はオニカサゴでした。

久比里といえばカワハギが有名だが、秋から春にかけては東京湾では数少ないアマダイ船を出船し、根強い人気を誇っている。アマダイ釣りは決して派手さはないものの、さまざまなエサ取り魚の猛攻をかわして本命を〝一本釣り 〟したときに、得も言われぬヨロコビを感じられるのだ。片テン2本バリのシンプルな仕掛けながら、いろいろな魚のアタリが絶えずあることから飽きることなく楽しめる。
そして、本命を掛けてからのやり取りもまたおもしろい。アマダイにはアマダイ特有の引きがあり、とぼけたような顔からは想像できないような強い引きを見せてくれる。
そんな久比里出船のアマダイが8月の終わりに開幕した。
「ポイントは剣崎沖がメインですが、この周辺は秋の潮が速くなるところです。そんな速い潮に合わせた釣り方ができると釣れますよ」と、「山下丸」のアマダイ船担当の坂本勉船長はいう。
まずはタックルから。基本は手持ちで釣るので30号負荷、アタリが取りやすいやや先調子気味のものが使いやすい。リールは、頻繁に手返しするので小型の電動リールがいい。仕掛けは全長2mほど。2本バリにし、枝バリは親子クレンサルカンでつなぐ。
ハリは丸カイズやチヌバリを使用。丸カイズは軸が長いためオキアミを付けやすい。
後述するが、潮が速いと仕掛けが浮き上がってしまう。低めのタナを攻めるときは、ガン玉を打つといい。準備する仕掛けはこれぐらい。あとは外道が多い釣りなので、ハリ外しがあると便利だ。オニカサゴもよくまじるので、魚をつかむハサミなどがあるとよりいいだろう。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久比里「山下丸」。

釣れない理由は誘いすぎ。釣れる理由はタナが合っている

エサはオキアミ1匹掛け。潮の速いときはガン玉も効果的。

仕掛けはシンプルな2本バリ。

秋の東京湾口は潮が速い。この速い潮に合わせた釣りをすれば釣れると船長は言う。では、どんな釣り方なのだろうか?
「アマダイは一般的に、しっかり誘って釣る、というイメージがあります。確かにそれは正しいですが、この時期に限って言えば逆になることが多いんです。つまり、誘いすぎる人は釣れないんです」
普段、竿頭を取るような人がボウズで、初めてやった初心者の人がトップになるのも珍しくないのだという。なぜ、潮が速いときに誘いすぎると釣れないのか?
「潮が速いときに誘うと、エサが浮き上がっていきます。これをあまり頻繁にやっていると、仕掛けだけ浮き上がってアマダイがエサを食うチャンスがなくなってしまいます」
つまり、せっかく目の前にエサが来て「食べようかな」と思ったところで誘いが入る。そのままエサがどこかへ消えてしまい食べ損なう、ということなのだ。
逆に余り誘わない人は、仕掛けが海底に着くか着かないかの状態で、自然にエサを食いやすい状態にしているためチャンスが広がるというわけだ。
「無理に誘うんだったら、置き竿のほうがいいこともあります」
では、どうやって対処したらいいか。
「底ダチだけまめに取って、低めのタナを釣るように心がけてください」
流すポイントはかけ上がりやヘリなどがあるので、水深が変わる。底ダチを取り直すだけでも十分な誘いになっているのだ。
「うちの仕掛けはサルカンを使わない軽い仕掛けです。これは潮が緩い時用に作ってあります。潮が速いときは、ガン玉を使ってみるのもいいと思います」
本格シーズンになると、何も付けない軽い仕掛けで、誘ってやった方が食うという。

ゲストの釣れ方でタナを変えていく

潮の速さによって剣崎、久里浜、岩井方面をねらいわける。

最初のアワセでギュンときて、50mぐらいで再びギュンギュン、20mを切ったところで三たびのギュンギュンギュン! ここでアマダイを確信できる。マダイの三段引きならぬ、 “アマダイの三回引き”。

潮色がおっそろしく良く、海面近くにあがってきてスグにアマダイの姿がわかった。至福の時である。

潮が速い時期に注意すべきことはわかった。次は、ゲストの釣れ方を見てタナを調整してみよう。
アマダイの基本的なタナ(オモリの位置)は海底から50㎝から1mほど。この周辺でアマダイが食う場所を見つける。この釣りのおもしろいところでもある。
海底周辺ばかりだと、トラギスの餌食になる。しかも枝バリに食ってくるときは明らかにタナが低い証拠だ。また、上げてきたハリやエサに海底の泥がついているようなときもタナが低い。
逆にヒメやキダイばかり食うようなときはタナが高い。この中間を狙いたい。
アマダイ釣りは、2本のハリで勝負する釣りだが、食うときは着底後すぐか、タナを取り直した後が多い。あまり長いこと入れておくとだいたいエサがなくなっている。現在の繊細な竿を使えば、小さい魚のアタリもほぼ逃さずにわかる。アタリがあって何も掛からなかったら、まずエサはないと見て、回収しよう。
アマダイは最初のアタリの後、グイっと引き込み、ここで竿を持ち上げてアワせると「グイグイグイ」と強く引き込む。初めは手巻きで様子を見て、電動を入れよう。最初の「グイグイ」でアマダイと予想できるぞ。
さあ、本番はこれからだ。

以上の記事は「つり丸」2012年10月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル