小型を想定した狙い方を。アタリをキチンと取れば数釣り有望だ!


水深は100m前後。イカは小型だが、アタリはわかりやすい

ナギが続き、直結でも釣りやすかった

この日は久保田幸司船長が乗船し、見事な腕前で直結釣法を披露してくれた

水深が浅くイカが小型なので誘い、シャクリは小さめに。シャクリ上げたら必ず止めてアタリを見よう

小型主体ながら乗りは活発。すでに束釣りもたびたび出ている

まだ良型でこのサイズだが、丸々と太っていて身も厚い。当然、味も最高だ

釣れたては沖漬けにしても美味しいね

「今日は乗るイカ乗るイカたくさんシイラに取られちゃったよ」。乗り自体は最高の部類だったが、シイラに苦戦

幸司船長の取り込みテクニック

ヤリイカは少しでも緩めてしまうと簡単にバレてしまう。流れるような動きは一夕一朝では無理。通って上達しよう

船長おすすめは、「ミラクル針」を使用した船宿仕掛けだ

サバが多い場合は直結も。しかし上級者向けだ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小田原早川港「坂口丸」。
相模湾のヤリイカがいい感じで釣れている。今シーズンは広い範囲で早くから乗っており、すでに束釣りも記録されている。
「爆乗りした去年ほどじゃないけど、今年もイカは多いですよ」
こう話すのは、小田原・早川港「坂口丸」の久保田忍船長。
今シーズンは、大磯〜小田原沖に広がる瀬ノ海に群れが多いのだという。取材日もこのポイントへ。最初の1杯があがるまで旋回を繰り返し時間が掛かったが、ひとたび乗ってからは長時間流しっぱなしになることも。朝方はサバも掛かってきたが釣りにならないほどではない。乗りは上々だ。しかし、思わぬ伏兵が潜んでいた。
「最近、ちょっとシイラが海面近くに多くてイカを食われちゃうんだよね。早く消えてくれるといいんだけどね」
残り10mぐらいでガガガガとアタリがあって、かなりの数を奪っていってしまい悔しい思いをすること数知れず。それでも、中乗りとして乗船していた忍船長の弟、幸司船長は58杯。おそらく邪魔者がいなければ余裕で束釣りできたのではないだろうか。つまり、イカはバッチリということ。
「10月からは南沖も狙えます。これからイカも大きくなりアタリも大きくなるので釣りやすくなりますよ」いよいよ秋のイカ釣り本番だ。
ヤリイカ仕掛け。竿はヤリイカ専用の先調子を。仕掛けの基本はブランコ

タックルは通常のヤリイカタックルを使用する。竿はヤリイカ専用の先調子を。イカが小型でアタリが小さいので、先調子の専用竿でないと乗りがわからないことも。
リールはPE3〜4号が300m以上巻ける小型電動を。ヨリトリリングや中オモリは、慣れた人はいいが、「いまいち乗りが分からない」なんていう人は、何も付けないほうがいい。
仕掛けはプラヅノ11㎝ブランコが基本で、5〜8本程度。カラーはブルー、ピンク、ケイムラに赤白スッテをまぜておくといいだろう。
サバが多いときなどは直結仕掛けも効果的。だが─。
「たしかに直結ですごい釣果を上げている人はいますが、それは超スペシャリストの人の話です。軽くやってみようかといって直結をやっても慣れない人は取れないですよ。確実にブランコでやるのをおすすめします」
しかし、もし、これから本格的にヤリイカ釣りをするんだ! という人はぜひ直結に挑戦してみよう。仕掛けはプラヅノ11㎝8〜10本、幹糸は10号と太めにしておくと仕掛けの扱いが楽だ。
ヤリイカシーズン初期の釣り方。誘いは小さく、竿をストップして

現在狙う瀬ノ海のポイントは水深100m前後とヤリイカ釣りでは浅い。さらにイカが小型なので、小型にあわせた釣り方が必要だ。
まず誘いのシャクリは大きくしすぎないことが重要だ。
「あんまり大きくシャクっちゃうと乗ったイカが振り落とされちゃいますよ。まだこのイカなら軽くシャクるだけでいいですよ」
シャクった後は必ず竿をストップして、竿先に出るアタリを見よう。
「小さいイカでも最初は必ずアタリが出ます。乗った最初はアタリが出ます。竿を動かしたままだと、この最初のアタリが分かりません。しっかりと竿を止めて、乗りを見るのが重要です」
イカは小型でも乗った瞬間のアタリは小さくても確実に出る。最初のアタリを見逃すと、「あれ? 乗ってるのかな? 分からなくなっちゃった」となってしまう。
この時期のイカは泳ぎまわっている可能性も高く、高いタナで乗ることも多い。このため10mは探ってみよう。
「シャクって乗らないときは、電動を低速でただ巻きしていくだけでも乗りますよ。もし、なかなか乗らないようなときは試してみてください」
ブランコ仕掛けで、シャクリが疲れた、なんてときにも有効なテクニックだ。
さらに、群れが多く船が流しっぱなしになることがあるが、周りが乗っているのに自分が乗らないときは、一度数十メートル一気に巻き上げて、再度落とす「巻き落とし」をしてみよう。
「10月2日から南沖も狙えます。サイズも大きくなっていき、水深も少しずつ深くなっていきます。こうなったら誘いも大きくしていけばいいんです。このポイントも期待できますよ」
さあ、あとは行くだけ! しっかりと乗せよう。
以上の記事は「つり丸」2015年10月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは瀬ノ海。10月2日からは小田原南沖もスタートする