MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
NEWジギング”スキッティング”を体験(アシストクラブ金進丸)

NEWジギング”スキッティング”を体験(アシストクラブ金進丸)

「最近は浅場だけでなく中深場を狙うことも多くなってきました。いままでのジギングでは攻略できなかったターゲットも狙って釣れるようになってきたので、ぜひ挑戦してもらいたいですね」言葉の主は新潟県柏崎港を拠点とする「アシストクラブ金進丸」の秋山進一船長。

perm_media 《画像ギャラリー》NEWジギング”スキッティング”を体験(アシストクラブ金進丸)の画像をチェック! navigate_next

中深場をメインに攻める! 狙った水深は100mから160m前後が主体

ジグのフォールがメインアクションのため、ロッド操作も容易だ。

サミング、フェザーリングなどを駆使し、ラインテンションゼロを心かけるのがスキッディングの基本

フックはボディサイズの半分を目安に、シングルフックをパラレルでセットするのが基本

中深場ではベイト反応を攻める

中深場での定番ターゲット、ウスメバル

一般的なスロー系ジギングを楽しんでいたアングラーはアジを連発!

スキッディングで仕留めた良型のアジ。エサで狙うよりひと回りサイズがいいのが特徴だ

タヌキメバル登場。食べて美味しく、釣って嬉しいメインターゲットのひとつ

アサバガレイも定番ターゲット

新釣法の実績は十分!

大型アラもターゲット!

サイズ的にメインを張るのはアラ、マダラ&スケトウダラ、マダイ、メダイ、ワラサ、ブリ、ヒラマサなどなど。ライトタックルで勝負する醍醐味は抜群だ

ジグのカラーとサイズは、さまざまあり、浅場から深場まですべてを射程に収める

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・柏崎港「アシストクラブ 金進丸」。

中深場をメインに攻める、という船長に誘われ沖に出た。狙った水深は100mから160m前後が主体。アラ、メダイ、マダラ、スケトウダラ、ワラサ、ブリなどの大型魚に加え、ウスメバル、キツネ&タヌキメバル、ホッケ、カレイ類、イシナギ、アカムツ、クロムツ、メギスなどなど。以上がこれまでスキッディングでキャッチされた中深場の実績魚たちだ。
残念ながら取材日の柏崎沖は絶不調。タヌキメバルやウスメバル、アジ、アサバガレイなどは顔を出したが、メインにすえていたアラは不発。ポイントを回るたびに首を傾げる秋山船長の姿が、珍しい光景として印象に残ったほどだ。
今後は、中深場狙いはもちろん、浅場での釣りが盛り上がってくる。いまだ体験したことがない方は、手軽な水深からスタートし、スキッディングの威力を体験してみてはいかがだろうか?

以上の記事は「つり丸」2015年10月15日号の掲載記事です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル