千葉・外房では、20kg超の大マサ回遊中! 万全の態勢で挑め!


キャッチ&リリース

このヒラマサも「おにぎりジグ」でキャッチ!

グッドコンディションのワラサもターゲットだ

複数のアングラーのロッドが同時に曲がることも少なくない

名手・野澤さんはヒラマサをキャッチ&リリース!

抜き上げる際はフックの刺さり具合を確認してから行おう

ローカルスタンダード代表の尾上さんはヒラマサ

こちらはヒラマサ。小型でも一本は一本だ

外房ではジグもキャストして斜めに引き、広範囲に探る

取材日は潮が濁っていたため、ジギングが有利だった。状況次第ではキャスティングでも

パッションズテスターの巴さんは「おにぎりジグ」でイナダをキャッチ

カーペンターテスターの土井上さんもイナダを

大貫さんはジギングでサンパクを

秋はカンパチもヒットする

ヒラメの他、マハタも登場した

タックルはジギングとキャスティングの両方を持参しよう

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「山正丸」。
とくにヒラマサは春と秋が二大シーズンとされ、秋は春よりもアベレージサイズがよいのが特徴。3〜10㎏クラスがジギングやキャスティングで狙い目だ。
さらに秋は、それ以上の超大型サイズのヒラマサの可能性も秘めている。10〜20㎏、さらには30〜40㎏という、いわゆる〝超マサ〟がヒットする可能性もあるのだ。昨年の秋は、30〜40㎏がキャスティングを中心に続々とキャッチされたのは記憶に新しい。
首都圏から日帰り釣行が可能な海で、そのような一生に一度出会えるかどうかというような記録級魚に出会えるのもここ外房の魅力。10月以降はとくに要チェック。タックルやノットを万全にして挑もう!
外房のヒラマサタックル。ジギングとキャスティング2種類のタックルを用意

外房のヒラマサをメインターゲットとした青物ゲームで使用するタックルは、ジギングとキャスティングの2種類。これはぜひ必ず持参しよう。
ジギングのメインラインはPE3〜4号、キャスティングはPE5〜6号が基準。ただ、昨年もそうだったが、とくに秋は30〜40㎏という〝超マサ〟がヒットする可能性もあるので、PE8号タックルで挑むというのも大いにアリだ。この海には、一生に一度巡り会えるかどうかというような大物が泳いでいる。そのような魚がもしヒットしても確実に獲れるように、タックルやノットは万全にしておこう。
以上の記事は「つり丸」2015年10月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
パッションズ代表の荻原さんは良型ヒラマサを自身が製作する「おにぎりジグ」でゲット!