アタリが多い秋は、入門にも最適な時期。初心者もベテランも楽しめる


ノリーズの榎戸さんは良型マダイをゲット。20mぐらい巻き上げたところでヒットしたという。秋のマダイは高活性。動くテンヤを追ってくる。テンヤは「オーバルテンヤ」の4号を使用

当日最大は、この3㎏クラス

突然、強いアタリが襲うので気を抜かないように!

秋は、このサイズの数釣りも可能!

小型は掛かりどころがよければ抜き上げ!

少し小ぶりだけど食べるにはちょうどいいサイズだね

当日は全員が顔を見た

秋は各種の青物もよくまじる

仲良く二人でゲットだ!

当日、配られたエビエサはコレ

テンヤ、カブラは2〜12号を用意しておこう

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「LT広布号」。
秋はマダイ釣りの好シーズン。各地で好釣果が聞かれるが、外房・大原沖のテンヤマダイも好釣果が記録されている。
「秋は浅場で中小型の数釣りが楽しめますが、大型も期待できますよ」と話すのは大原港「LT広布号」の野島幸一船長。
取材当日は乗船者たちの希望で「型狙い」に徹することに。結果はすぐに出た。まずひと流し目に大型マダイと思われるアタリ。なかなか最初の走りが止まらず、ラインの出が止まりかけたところで惜しくもラインブレイク。その後、3㎏級や2㎏級の良型が取り込まれた。
また、この時期は青物のヒットも多い。ヒラマサやワラサなどは、大型マダイ以上に引きが強いので油断は禁物。しっかりとドラグ調整をしておくことが大事だ。
アタリが多い秋は、入門にも最適な時期。ビギナーもベテランも十分に楽しめるので、ぜひ挑戦してみよう!
ひとつテンヤマダイ仕掛け。テンヤ&カブラは2〜12号を準備!

「LT広布号」の野島幸一船長に「テンヤやカブラは何号まで用意しておけばいいですか?」と問うと、「状況によっては浅い場所だけでなく、水深があるポイントも狙います。また潮の流れも、行ってみないと速いか遅いかわかりません。ですから、みんなに2〜12号まで用意してきてくださいと言っています」と答が返ってきた。
ちなみに、取材当日は水深30m台〜40m台をおもに狙った。船中では重い人で8号、軽い人で4号のテンヤを使っていた。
ノリーズの榎戸さんによると、テンヤのカラーも大事だという。余裕があれば号数のバリエーションだけでなく、カラーバリエーションも豊富に準備できればよりいっそう万全だ。
なお、カブラはその形状からテンヤよりも潮の抵抗を受けにくく落下が速いと言われる。潮の流れが速いときはテンヤではなく、カブラを使った方が底ダチを取りやすいだろう。
エサ付け法はいろいろあるが、ノリーズプロスタッフの榎戸さん、吉田さんが「絶対コレ!」という付け方が下の写真で示したもの。孫バリでエビの頭部と尾部を縫い刺しにする方法だ。こうすることで、仕掛けの上げ下げでエビの頭部が外れにくくなる。
エビの頭部が外れかかると、潮流を受けて流されやすくなると同時に不自然なアクションにつながってしまう。そうなるとマダイは警戒してしまい、食いが悪くなってしまうのだ。
エビが極端に小さいときは、親バリと孫バリに1匹ずつ刺す方法もある。この場合、ハリの軸に対して真っすぐ刺すのがコツだ。
テンヤが着底する直前のフォール中にアタることも多いので、ラインの動きに注意すること

ひとつテンヤマダイ釣りで大事なのは、テンヤの着底がわかること。海底を基準に、海底から5〜10m上を探る釣りなので、まず、これがわからないことには釣りにならない。
テンヤを投入すると道糸が海中に入っていくが、その動きが止まって糸がフケた時が着底のサイン。テンヤの落下中はスプールに軽く指を当て、余分な糸フケを出さないようにしたほうが着底がわかりやすくなるだろう。
潮の流れが速いときはテンヤが着底しても、その後どんどん流されてしまう。そのような状況では、着底のサインが一瞬になってしまう。糸の動きに注意して、糸がフケた一瞬を見逃さないようにしよう。
潮が速いときはテンヤを重くしたほうが着底がわかりやすい。着底が確実にわかるぐらいまでテンヤを重くするのも手だ。
マダイ釣りの格言で、「秋は底を、春はタナを」というのがある。秋は底付近のタナでアタりやすく、春は中層でアタりやすいという意味だ。
この言葉どおり、秋は底付近を探るのが基本。テンヤが着底する直前のフォール中にアタることも多いので、ラインの動きに注意すること。糸の出が急に止まったりフケたらアタっている可能性が高い。そんなときは、迷わずにアワせよう!
テンヤが着底したら、50㎝〜1m巻き上げる。その位置で竿をシャクってテンヤを動かすという動作を数回おこなう。アタリがなければ、さらに1m巻き上げる。そして、竿をシャクってテンヤを動かす動作を数回おこなう。これを繰り返して海底から5〜10m上までを探るようにする。
また取材当日は、海底から20mも巻いたところで2㎏級のマダイがアタった。高活性時は高いタナまで追いかけてくることもあるので油断しないように。
以上の記事は「つり丸」2016年10月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
手慣れたやり取りで、いともカンタンに巻き上げてくる榎戸さん。ロッドはノリーズ「ハイブリッドテンヤ真鯛HTM80MH」