地道な努力を怠るな! 基本動作プラス応用で超美味ヤリイカ必釣だ


竿先に出るアタリを見極めよう

取り込みは落ち着いて、確実に

10月上旬の取材時は拾い釣りの展開。1~3杯程度を手返しよく釣って数を伸ばす。それでもトップは52杯と、まさに絶好調!

当日の最大サイズ

11~12月は胴長40㎝オーバーのパラソルが期待される

石花海ヤリイカは一度食べたらヤミツキ!

釣れたてはやっぱり刺身だね!

少し小ぶりだげど問題ないよ

本命ゲットにホッとしました!

初期は小型が多いが、身が厚いのが特徴。これがヤリイカ? というほど甘みが強く、最高においしい! その味に惚れ込んで関東から訪れる釣り人も多い

駿河湾ではダブルカンナが定番だが、小型主体のときや乗りが渋いときはシングルカンナがオススメ。動きがいいので乗りもいい

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津港「舵丸」。
今年は各地でヤリイカが絶好調!ここ駿河湾の石花海は9月に開幕し、いい日はトップ80~90杯と、まさに爆乗り状態となっている。
石花海のヤリイカの特徴は、何よりもその食味。甘くてとってもおいしい名産のサクラエビをはじめ、深海性のエビなども食べているといわれている。それを食べているのだから、おいしくないわけがない! のだ。
「ここのイカを食べたらもう最後。またすぐに、そして何度も来たくなるよ」とは常連さん。
こんなにもおいしいイカなのだから、ぜひしっかりと釣って帰りたい。そのコツを「舵丸」片岡邦人船長に聞くと、
「横着する人は釣れません。地道な努力を怠ったらダメ。仕事と同じです」つまり、手持ち竿で基本をちゃんと行えば釣れる! ということだ。さらに
「トップになろうと思うなら、ただ真面目にやっているだけではダメ。これも仕事と同じ」う~ん、深いですね。
「今後はイカが大きくなってくるので楽しみです。ジャンボサイズは30杯も釣れば大型クーラーもいっぱいです」
石花海のヤリイカは、ゴールデンウイーク頃まで楽しめるとのこと。見た目はちょっと怖いけど、実はとっても優しくて、ちょっぴりユニークな片岡船長の船で、石花海の絶品ヤリイカ釣りを楽しんでみてはいかがですか?
ヤリイカ仕掛け。定番はダブルカンナ。ぜひシングルカンナも持参

取材時にようなシーズン初期はイカが小さいので、どうしてもダブルカンナを使かわなければいけないということはない。ダブルカンナを持っていなければシングルカンナでOKだ。
そして、今年は当たり年といえども、相手は自然。ときには乗りが渋いときもある。そんなときは、
「シングルカンナのほうが乗りがいいこともあります」とは常連さん。実際、乗りが渋いときにシングルカンナを試してみたところ、明らかに乗りがよくなったそうだ。
これまでダブルカンナオンリーだった人も、ぜひシングルカンナ仕掛けをタックルケースに忍ばしておくことをオススメします!
石花海のヤリイカ釣り。巻き落としは頻繁に! 巻き上げ速度にも注意

石花海では斜面を釣ることが多いので、水深が急激に変化することが多い。カケアガリでは根掛かりに、逆にカケサガリではタナボケに注意が必要だ。
これらを防ぐ一番よい方法は、「巻き落とし」を頻繁に行うこと。そしてこれは、イカが一番乗りやすいオモリ着底の瞬間、つまり〝着乗り〟の機会を増やすという大きなメリットもある。巻き落としは、やればやるだけイカが乗る可能性が高まる、と言っても過言ではない。どんどんやろう。
さて、取材中に気がついたことは、「巻き上げ途中のバラしが多い」こと。その原因のひとつに「巻上げ速度の変化」が挙げられるので、その対策を紹介してみたい。
イカが乗ったら電動の中速で巻き上げるのが基本とされているが、リールのカウンターに表示される巻き上げ速度の数値は常に一定でも、実際の巻き上げ速度は巻き上げ開始の底付近と終わりの海面付近では大きく異なる。スプールの〝径〟が異なるからだ。
底付近では道糸が出ているので径は小さくなっているが、海面近くにきたときは糸が巻かれて径が大きくなっている。同じ速度数値で巻き上げれば、径が大きいほうが巻き上げは速い。速ければ、負荷がかかって身切れしやすい。
つまり、水深が浅くなるにつれて巻き上げ速度を少しずつ落とす作業が必要なのだ。
仕掛けにしても、釣り方にしても、基本にちょっと応用をプラスするだけで釣果アップが望めるので、ぜひ試していただきたい。これがきっと、「舵丸」片岡邦人船長の言う「ただ真面目にやっているだけではダメ」ということなんでしょうね!?
以上の記事は「つり丸」2014年11月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
大型で清潔、高速で快適な「インフィニティ舵丸」。最高速度は40ノット。沖揚がりは13時だが、なんと14時頃には港に着いてしまう。「ベットがあるけど寝ているヒマはないよ!」と片岡船長。帰宅も早いので体もラクだ