10月半ば以降が本格シーズン! 大ダイまじりでゲスト多彩で面白い


ここ川尻沖が大ダイ実績ポイント。水深は30m前後

大物ポイント川尻沖で良型マダイとファイト中!

表層の海面はにごっているように見えるが、意外と澄んでいた。綺麗なマダイが浮上してくる

船はパラアンカー流しもしくは横流しだ。船長がタモいれをしてくれる

2.2kgの良型だが、体高がある

取材日の前日に浮上した7.6kg。これも川尻沖

この釣りに慣れた常連さんは次々にマダイを掛けていく

この大きさは数釣り可能。ボトム付近をメインに探ることがコツだ

「うれしい1枚です!」

若林正行船長も釣りを披露。さすがの腕前で魚を掛けていった

根周りを攻めるときは、アイナメがまじる

ヒラメは常連ゲスト。良型が多い

大船長が作ったオリジナルテンヤは、船上購入可能。根掛かりが少ない設計になっている

エサ付きだ。鮮度がよい状態のシバエビとサルエビが配られる

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「釣友丸」。
茨城県日立久慈沖のひとつテンヤマダイが好調だ。例年であれば、9月半ばから本格化している釣り物だが、今期は水温が高くシーズンインが遅れ気味。10月半ばから本格化する予想だ。
2002年本誌つり丸のライトタックル企画の取材がきっかけで茨城海域で初のマダイ専門船を始めた日立久慈港「釣友丸」。シャクリ釣りからスタートし、現在はひとつテンヤ釣法が主流だが、もちろん、外房に続き茨城海域でひとつテンヤ釣法をいち早く始めたのもこの船宿だ。
「うちではテンヤ釣法がメインですが、周りのテンヤ釣り師に迷惑が掛からなければ、タイラバだってOKですよ」と、話すのは、若林正行船長。新しい釣りものに誰よりも理解がある船長だ。
現在、大ダイの実績が高いのは、川尻沖水深30m前後。秋が深まるにつれて、港からほど近い久慈浜沖〜会瀬沖も模様がよくなり、ゲスト多彩で1〜2㎏の食べごろマダイの数釣りが楽しめる。もちろん、大ダイもまじる。
秋の釣り方の基本はボトム攻略。底から2m以内を集中的に攻めるのがコツ。水深が30m前後と浅いため、使用するテンヤやカブラは5号前後が基本。慣れない人は、底ダチがとりやすい8〜10号サイズを使うことをオススメする。テンヤが重いからといって食いが落ちるわけではないからだ。
「釣友丸」は午前と午後の2便制で出船中。気持ちいい秋の時間を有効に使って楽しんでみてはいかがだろう。
日立久慈沖のテンヤマダイ。ボトム中心に攻めるので入門にも最適

日立久慈沖エリアも他の海域と同じく、秋はボトム中心の釣りだ。
春とは異なり、あまり魚は浮かない。だから、竿の長さ分だけテンヤを上げ下げすればよい。だから、底ダチとりさえ可能なら誰にでも入門できる最高のシーズンでもある。
ポイントの水深はだいたい20〜30m。船はパラシュートアンカーを打っての流し釣りだ。潮の流れがないときは、ヒラメ釣りで盛んに行われれる横流しをするときもある。
テンヤのサイズ選択についてだが、ポイントの水深から言えば、5号前後が適合。だが、慣れていない人は無理に軽めのテンヤやカブラを使う必要はない。確実に底ダチが取れる重めのものを使うことをオススメする。
たとえば、数回の底ダチとりで道糸が斜めになっていくときなどは、船が風で早く流されているか、潮の流れが速い。そんなときは、8〜10号のテンヤを選択。ボトム狙いなのだから、できるだけエサは底付近にあったほうがよい。
アタリが出たら即アワセしよう! エサ取り魚対策でマメに回収!

竿先にアタリが出たら、即アワセ、が基本だ。1回目のアワセの後すぐ上げずに2回目のアタリで即アワセしてヒットしなければ、回収してエサを付け直そう。
秋はマダイだけでなく、エサ取り魚も高活性。ポイントによっては、テンヤがボトム到達前にフグやウマヅラハギ、ベラなどのエサ取り魚にほとんど食われてしまっていることもあるからだ。
また、マメにエサの付け直し、打ち返しをすることによって、結果として広範囲を探ることになり、好釣果に繋がることがよくある。
テンヤマダイの老舗船「釣友丸」では、ひとつテンヤ釣法オンリーではなく、周りの人たちに迷惑がかからければ、基本的にどんな釣法をしてもよいという。
タイラバは実績がある釣法で、ひとつテンヤになかなか反応しない場合に有効なときがある。実際、取材日もそんな時間帯があった。このタイラバを使用するならば、主流になりつつある、遊動式タイラバがオススメ。テンヤタックルのリーダーにそのまま装着してもよい。
さらに、最近とくに注目されているのが、遊動式テンヤ。
固定式のテンヤではアタリが出たら即アワセ! だが、遊動式は大きなアタリのあと、一呼吸おいてゆっくりと聞き上げるだけでよいという。どちらかといえば、向こうアワセだ。だから、ベテランはこの特徴をしっかりと理解していないと、遊動式テンヤではなかなか釣果を伸ばせないこともあるので注意したい。
以上の記事は「つり丸」2015年11月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
常磐エリアのマダイ釣りのパイオニア船である「釣友丸」の船上は広々。ビギナーも安心。細かいところまでサービスが行き届いた船だ