ワラサが本格化すればワラサ専門になるが、ポツポツのときなどはマダイ・イサキでお土産十分だ


強烈な引きを比較的手軽に楽しめる。それがワラサ釣りだ

「型が良い」という船長の言葉通り川奈沖は大型があがった。腹回りもパンパンだ

朝イチの一投目できた。早朝はチャンスタイム。投入の合図とともに投入でできるようにしておこう

初島周りでは2㎏クラスの良型マダイも

良型イナダがバタバタっとアタる時間帯も

「絶好調」というイサキは数釣れてお土産になる

キロオーバーの良型ヒラソウダはしっかりと冷やして持ち帰ろう。脂の乗りもよくウマいぞ

水深は50m前後。タナは下から取ることが多い

付けエサは1匹掛けで自然な感じにするのが良いときが多いという

コマセ、付けエサともオキアミを使用。ビシは80号のステンカン、プラビシを

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・網代港「水弘丸」。
東伊豆の大場所、初島周りから川奈沖にかけても大きな盛り上がりを見せている。
「9月下旬から食いだしたよ。初島は毎日確実にアタリがあったよね。川奈沖は5㎏オーバーのでっかいのも食うので、どっちも狙えるよ」と、網代港「水弘丸」の水野克行船長は言う。
食いだしたころは、ポツポツだったのが川奈沖で一気にヒートアップ。トップ5本前後釣れるようになって本格化した。
今シーズンのこのエリアの強みはワラサ以外にもイサキが絶好調で、朝方にワラサを狙い後半はイサキ狙いにするなど、お土産確実な釣りが展開されていることだ。
「近場でイサキがすごい釣れてるよ。数もまとまるし、脂の乗りもよくていいよ」
取材日は型狙いの川奈沖へ。ワラサのアタリは少なかったが良型があがり、その後イサキへ。さらに初島周りでワラサを狙ったところ、良型マダイや太ったヒラソウダが連発。高級魚五目釣りとなったのだった。
「ワラサはまだ始まったばかり。これからもっと数がまとまってアタるようになりますよ」
ここでも秋の釣りが本格化している。
東伊豆のワラサ仕掛け。ハリスは各種用意をしてあらゆる状況に対処を

タックルはワラサ専用ロッド、硬めのマダイ竿ほか、遠征五目用のワンピースロッド等を使用する。リールは小型電動が便利だ。道糸は古く劣化したものだとオマツリ時に切れることもあるのであまり古い場合は巻き変えたほうがいいだろう。また、古くなくても先端の接続部は劣化している場合が多いので、10mカットしておくのもいいだろう。
ビシはL80号サイズでステン缶、プラビシどちらでもいいだろう。東伊豆出船の船宿の多くは、ロッドキーパー、テンビンとビシが各座席に用意されている場合が多いので、予約時に確認しておこう。
ハリスは8号を基準に考える。
「川奈沖は8号6mでやってもらっています。5㎏オーバーが多いような場合は6号では切れますよ」
朝イチなどは太めのハリスで開始し、食いを見て変えていくのがベターだ。食いが渋いときなどは5〜6号に。逆に入れ食いのときは10号で強引にやり取りする。うまく使い分けよう。
ハリはマダイバリやヒラマサバリ、グレバリなど。サイズは最近は10号程度の小型もよく使うが、小さすぎるとバラシやすくなるので注意しよう。コマセ、付けエサともにオキアミを使用する。
イサキやマダイはハリス4〜5号を使用し、ワラサがきても対応できるようにしておく。
「イサキの場所で大型のヒラソウダが掛かりますが、3号、4号だと切られることが多いですね。ヒラソウダが釣れているときは5号を使ってもいいでしょう」とは仲乗りさん。
東伊豆のワラサの釣り方を説明。コマセワークと誘いで食わせよう

タナ取りは通常海底から。
「タナは底から10mです。ポイントはかけ上がっていくような場所が多いですから水深が変化します」
ワラサ釣りは、基本さえしっかりやれば誰でも簡単に釣れる。まずタナ取りとコマセワークだ。
タナ取りは、ビシが着底したら、しっかりと底を確認し、ハリスが潮に馴染むまで少し待ってから初める。潮が流れていないときはゆっくり目に待つ。そこから始めに4mほど巻き上げ、ここで最初の1振り、2m巻き上げて2回目のコマセ振り、さらに2m巻き上げて3回目のコマセを振り、2m巻き上げると、ちょうど海底から10mの場所に来る。
食いがいいときなら、タナにセットする前にアタリがあることも。タナにセットしたらすぐに置き竿にしないで、まずは誘ってみよう。
最初に少し待ち、2つの誘いパターンを試してみよう。
①細かい誘い
オキアミがピンピンとはねるようなイメージで細かい誘いを入れる。
②大きくゆっくりの誘い
オキアミがふわりと浮き上がり、ふわりと沈んでいくイメージで、竿を大きく持ち上げて、ゆっくりと落とし込んでいってやる。
たとえば最初に①の誘いを。1分ほど待って食わなければ②を。また1分ほど待って食わなければ回収、再投入する。
その日によって食うパターンが変わるので、いろいろな誘いを試してみよう。また、誰かが食わせたときなど、周囲にも魚がいる可能性が高い。こんなときに誘いを入れるとコマセも出て一発で食うことが多い。
ポイントによってはエサ取りが多い。付けエサがないと釣れないので、付けエサの有無で手返しの時間を調整する必要がある。3分で付けエサがなくなるようなら2分に。逆に残ってくるようなら少し待ち時間を長くしてやる。
今まで散々エサを取られていたのに、ピタっと取られなくなることがある。こんなときはワラサの群れが入ってきた可能性があり、チャンスタイム到来と言える。
これらのコマセワーク、手返しはそのままコマセマダイ釣りにも使える。
ヒットしたら大型の場合は最初は走らせて、あとは楽しんでやり取りしよう。入れ食い時や混雑時は太いハリスを使い、魚を走らせないで強引にやり取りしよう。取り込み時にハリスは素手だとつかみにくいのでグローブ、指ゴムなどがあると便利だ。
以上の記事は「つり丸」2015年11月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
川奈沖はゴルフコースのすぐ下がポイントだ