ヒットジグはさまざま。150g以上のジグが扱いやすく実績が高い


ツナファイトは強烈だ。リールのドラグが唸り、一気にラインをだされる

水面では魚に優先権を与えないように、タモのなかに魚を上手に誘導しよう

潮目でジギングしてヒットしたキメジ。広範囲に回遊していた

横走りしているときは全員協力体制でファイターに席を譲ろう

マグロは取り込みがクライマックス。完全に船のなかにおさまるまで油断できない

ヒートアップ! マグロフィッシング!

「生のマグロの刺し身が食べれます! いつも使っているジギングタックルで釣れるからいいですよね」

ジグをキャストし着水と同時にヒットした8kgのキメジ

うれしい1本に勝利のポーズ

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎港「信栄丸」。
9月末日、さっそく行ってみると、ポイント周辺のトリヤマには、キメジに追われてイワシ団子が形成されたり、広範囲にぼこぼことキメジは跳ねたりと、辺り一面マグロの海に。この状況を波崎「信栄丸」の浮島和雄船長は、
「近年では珍しいよね。この時期に沖でカツオが回遊することはあっても、陸からこれほど近いところにキメジが回遊することは稀。いつまで続くか分からないけど、今後のシーズナブルパターンになることを期待するよ」とのこと。
釣り方のメインはジギング。ナブラ周辺や潮目に150g前後のメタルジグをキャスト、もしくは、40〜80mほどまで沈めて、ワンピッチジャークでシャクリ上げるだけ。ジグの形状やカラーはさほど気にしなくてもよく、魚とタイミングがあえば、何でもバイトしてくる、スレ知らずの個体ばかりだった。
キハダのサイズは10㎏前後。それに2㎏前後のキメジがまじる。
釣果があるかぎりは出船続けるというので、情報があれば即釣行がカギだ。
以上の記事は「つり丸」2015年11月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ナブラ撃ちでは視界のよいミヨシは特等席。ここの乗船者はトリヤマを探そう