ポイントの水深は、およそ20〜60mを攻めることが多いのでジグはウエイトも形状もいろんなものを用意しよう


青物特有のスピード感ある引きが伝わって来た。さあ、魚は…?

上がって来たのは見事なブリ! 潮が流れず、渋い状況での見事な一本だ

小型だったが本命カンパチも

ハタ系はスローピッチジャークジギングの好敵手。このアカハタはインチクで

ジグは多種多様に用意。潮が速くなることもあるので、100〜200g以上まで持参したい

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・弓ヶ浜「惠丸」。
この海域でのターゲットはカンパチ、ヒラマサ、ブリ(ワラサ)、根魚。これらを、主にジギングやスローピッチジャークジギングで狙う。
「メインターゲットは、もちろんカンパチです。大型もいますよ!」と話すのは、南伊豆沖のルアーゲームに精通する弓ヶ浜「惠丸」良川福一船長。
実際、ダイバーの話では、なんと20㎏オーバーという超大型のカンパチも泳いでいるという。
首都圏から日帰りで行けて、ジギングでカンパチが狙えるフィールドはそうはない。大変貴重なフィールドだ。
ちなみにプラグのキャスティングは、稀にヒットすることはあるものの、あまりやらないという。
良川船長によると、「大型カンパチは17〜18度になったときに釣れることが多いですね」とのこと。10月上旬の取材時の水温は22〜23度ほど。今後もしかしたらチャンスかもしれない!
神子元島周辺のジギング。タックルはジギングメインで構成しよう

攻略はギングが中心になるため、タックルはジギングタックルがあれば事足りる。しかし、海には〝絶対〟はない。念のためキャスティングタックルも持参しておこう。また、ジギングタックルについては、自分のスタイルに合わせて、スピニングとスローピッチの両方、またはどちらか片方だけと、好みでよい。
ラインは、スピニングタックルの場合はPE3号が中心となる。しかし、ダイバーの目撃情報にもあるように、この島の周囲には20㎏オーバーの大型カンパチも泳いでいる。この目撃情報は過去の話ではなく、〝この秋〟の話だ。
また、神子元島の外観を見ても分かるように、海底は根が複雑。根ズレの心配もある。そういった意味でも、4号以上も用意しておいて損はないだろう。
スローピッチジャークジギングの場合は、ラインは1.5〜2号を中心に、2.5〜3号など、ロッドやジグに合わせて各自でセッティングしていただきたい。
以上の記事は「つり丸」2015年11月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ダイビングのポイントとしても人気の神子元島。ダイバーによる20kgオーバーという大型カンパチの目撃情報も!