真夏のヒラメは元気イッパイ! アタってから取り込むまで楽しめる


グイグイと引き込むのは良型の証!

取り込みはタモで! 釣り人がタモに誘導しよう

ライトタックルで良型ゲット!

当日釣れた2㎏の良型は、どれも冬場のような肉厚の個体だった!

こちらも良型! 引きが強かった

永井名人にヒット!

永井名人も良型を手にした

こちらもLTでゲット

このサイズが釣れれば大満足だ!

アベレージサイズ!

良型まじりで面白い!

永井名人はシリヤケイカもゲット!

カサゴも釣れた

「梅花丸」の仕掛けがコレ

エサ付けは親バリが鼻掛け、孫バリが背中、または腹側に刺す

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡港「梅花丸」。
夏場はヒラメもおもしろい時期。夏のヒラメは元気がよく、アタってから食い込むまでが早く、引きも強く楽しめるのだ!
外房・飯岡沖では6月からヒラメが開幕している。今シーズンは開幕から良型の釣果が目立っている。
今回取材した飯岡港「梅花丸」では、開幕初日と二日目に5㎏オーバーを取り込んでおり、その後も4㎏オーバーをコンスタントに取り込んでいる。
取材当日は4、5㎏クラスの大型は釣れなかったが、ほとんどの人が2㎏台の良型を手にした。良型のヒラメは肉厚な個体が多く、引きも強い。良型が掛かったら、慌てず慎重にやり取りをしよう。
「8月も浅場でサイズのいいヒラメまじりで楽しめると思います」と話す、「梅花丸」の梅花繁船長。
さあ、飯岡沖の夏ビラメとのかけひきを楽しもう!
ヒラメ仕掛け。ノーマルタックルとライトタックルで狙える!

「梅花丸」では、ノーマルタックルのほかライトタックルで狙うことも可能だ。
ノーマルタックルはオモリ60号を使う。そのため60号オモリに対応したヒラメ専用竿。または60号オモリに対応した6対4〜5対5の胴調子竿。長さは2.4〜3.3m。
ライトタックルの場合はオモリ40号を使うので、40号オモリに対応した7対3〜6対4のライト用。長さは1.5〜2mぐらいが扱いやすいだろう。
リールはノーマルタックルなら小型電動、または手巻きの小型両軸。道糸はPEラインの3〜4号。ライトタックルなら手巻きの小型両軸でOK。道糸はPEラインの2号以下。0.6〜1号の細い号数を使う場合は、先糸としてフロロカーボンの5〜6号を1〜2m直結しておこう。
この時期狙うポイントは水深が浅いので、手巻きリールでも仕掛けの上げ下げは苦にならないだろう。
仕掛けは胴付き1本バリ。枝スは6号、85㎝。幹糸は6〜8号、100㎝。捨て糸は5号、55㎝。枝スは親子サルカンを介して幹糸に接続。ハリは親バリが丸セイゴ17号、孫バリはトレブル8号。これが基本のバランス。自分で仕掛けを作る場合は、このバランスで作成するといいだろう。
潮が濁ったり、雨天など暗いときは、エサのイワシをできるかぎり海底付近に泳がせることができるようにハリスや捨て糸を短くするといいだろう。
またライトタックルで細いPEラインを道糸として使う場合は、PEラインの先に結ぶ先糸(フロロカーボン)をそのまま幹糸にするのがいいだろう。
「梅花丸」ではノーマルタックルでは60号のオモリを使う。横流しで船を流すので、風が強かったり、潮が速いときなど、どんどん船が流されるときは60号オモリでも底立ちが取りづらくなることもある。そんなときのために80号オモリも用意しておくといいだろう。
ライトタックルは40号オモリを使う。底立ちが取りづらかったり、同船者と何度もオマツリするようなら、オモリの号数を重くしたり、軽くするなどして釣りやすいように調整しよう。
横流しでの釣り方。タナはオモリが底トントンする位置をキープ!

「梅花丸」では船を横流しにしてポイントを探る。取材当日は砂地メインの海底を狙ったが、「ここは少し海底がゴツゴツしています。根掛かりに気を付けてください」とアナウンスが時々あった。
起伏がある海底にすぐに対応できるように、「タナはオモリが海底をトントンと叩く位置をキープするようにしてください。オモリを海底に横にして引きずるような状態は、根掛かりしやすくなるのでやめたほうがいいです」と話す、政輝船長。
横流しで狙うので、船が流されると海底付近のオモリが浮く。そこで糸を出してオモリを海底付近にキープするが、風下側の舷に座る人は糸を出しすぎないようにしよう。糸を出しすぎると、風上側の舷の釣り人とオマツリしやすくなるからだ。
風上側の釣り人も糸を出しすぎるのはよくない。風下側の釣り人よりも、新しいポイントに入るのが遅く、攻められたポイントを探るからだ。
アタリがあったら即アワセは厳禁。ヒラメに違和感を与えないくらいに糸を張った状態で待つ。2、3度強い引き込みがあったら、竿を立ててアワせる。
船がどんどん流される状態でアタったときは、リールのクラッチを切って、スプールをサミングしながら糸を出してアタリに対応しよう。
この時期のヒラメは元気いっぱい。良型ともなると、引きも強く、海面付近で激しく抵抗することも珍しくない。大型だと思ったら、ドラグを利用して慎重に巻き上げてこよう。
取り込みはタモで確実におこなおう。海面にヒラメが見えたら、釣り人が竿でタモへと誘導するとスムーズに取り込める。
以上の記事は「つり丸」2018年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
当日は水深10m台を狙った!