定番カレイは依然絶好調! 新メニューはマゴチ。好みの釣りで満喫


カレイの宝庫仙台湾。この夏はポイントが深場だが、このとおり一荷は当たり前、依然良型が絶好調だ

良型一荷! ズッシリ重量感を味わう

スーパーライトジギングで試釣中!

ライトジギングでマガレイが来た

ショアの浅場がポイントのマゴチゲームは、水色悪く不調といえどもこの通りの釣果を得た

まじりのマコガレイも良型が多い。これは40cm

根周りでまじるナメタガレイ

マゴチのポイントの水深は浅い

ポイントは仙台湾沿岸に広がるサーフ。岸際から水深10mの沖合いまでがポイントだ

ワームやルアーはキャストして広範囲を探るのが基本。もちろん、船下でもマゴチはヒットする

ワームゲームが一番手堅い。確実に釣りたいならコレ!

DUOのルアーデザイナーの佐々木一樹氏がキャッチしたのは、60㎝級のマゴチ。大型クランクで良型を連発していた

マゴチゲーム初チャレンジのアングラーもこのとおり。オレンジ系のいワームが鉄板

テンヤにバグアンツワームの組み合わせで連続キャッチ

テンヤに冷凍エビを付けてもこの通り

︎テンヤやジグヘッドにワームを付けるだけのカンタンタックルだ。孫バリはいらない

︎箕笹船長が使っているワームはコレ

さまざまなワームが使えるのでいろいろと試してみよう

今回、取材にご協力いただいたのは、宮城・亘理荒浜港「拓洋丸」。
夏の仙台湾がにぎやかだ。定番のマガレイはむろん、イワシ泳がせのヒラメ、青物ジギングなど盛りだくさん。そのなかでもイチ押しなのが、マゴチだ。
「マゴチは一昨年から本格的に狙い始めました。船外機船なので浅場を狙うことができます。水色がいいと亘理~岩沼のサーフのマゴチは高活性。どんな釣り方でも楽しめますよ」と話す、亘理「拓洋丸」の箕笹文夫船長の言葉。
宮城県内ではマゴチはルアー船で狙われているが、陸っぱりからよく釣れるので沖釣りのターゲットとしてはあまり釣り人たちに認知されていないのだという。
ポイントはサーフ。水深2~10m。メインは浅場の2~4m。釣り方は常磐鹿島沖で行われているワーム釣法。テンヤタックルの先に20~30gのジグヘッドまたは4~10号のテンヤに3~4インチのワームを付けるといういたってシンプルなもの。
釣り方はカンタンで沖目に軽く投げて底でワームをズル引きするだけ。難しいアクションはいらない。
さらに、冷凍エビエサのテンヤ釣法や生きイワシや生きウグイなどの泳がせ釣りなどエサ釣りも可能。ジギングやミノーイングなどハードルアーでもヒットする。活性高ければ数時間でツ抜け釣果もザラだ。
定番のカレイは、19tの大型船で出船中。今夏は沖の水深50mがポイントで相変わらず良型のマガレイが入れ食い状態。根回り周辺ではナメタガレイやアイナメ、マコガレイなどもまじりお土産は確実だ。
これらの釣り物の釣果は宮城県外の釣り人にとってはびっくりするような数字ばかりだが、地元では当たり前という。この爆釣ぶりを興味ある人はぜひ体験してみてはいかがだろう。
仙台湾カレイ仕掛け。釣り方は小突き釣り。オモリでカレイを寄せる

釣り方は、カレイ釣り定番の小突き釣りだ。
底をオモリで叩くように小突き続け、何か違和感を感じたらすかさず、スーと30㎝をほど聞きアワせる、魚が掛かっていなければ、再び、小突き動作を続ける。
聞きアワセ時に重みを感じたら、ヒット。その後、即座に強めにアワセを入れてフッキングさせる。
小突き動作は、オモリが1~2㎝ほど底から浮く程度でよい。多少、派手な小突きでもマガレイは反応して、エサのアオイソメに食ってくるほど、高活性だ。
難しいことは考えずにカレイのアタリと引きを味わいたい、そんな釣り人にぴったりの夏のマガレイ釣り。ぜひ、この機会のチャレンジしてみてほしい。
仙台湾定番のマゴチタックル。仙台湾のサーフ全てがポイントのマゴチ

仙台湾は 砂浜の海岸が延々と続く。このサーフがすべてポイントといっても過言ではないマゴチ。
シーズンは初夏から夏。夏のマゴチは食べておいしい。関東では高級魚として魚市場で取り扱われているが、地方ではあまり市場ではおめにかからない魚だ。
さまざまな理由があるが、ここ仙台湾では、陸から比較的容易に釣ることができるので、沖釣りのターゲットとしては、釣り人たちに認知されていないのが現状という。
「一昨年から本格的に船外機船でのマゴチ釣りを開始しました。とにかく、入れ食いで初めての人でも軽く10匹以上釣ってしまう有様でした」と話す、箕笹船長の話。
実際、昨年の7月の釣行では2時間弱で一人30匹という爆釣ぶりで早揚がりしたほど。
今期は7月前半までこの状況があったというが、実釣日はウネリの影響で底荒れのための濁り潮状態で状況としては最悪の環境であったが、十分に楽しめるくらい普通に釣りを楽しむことができた。マゴチの魚影はやはり衰えていないのである。
ポイントは、サーフ(砂浜)の水深2~10m。メインは2~4mと浅い。
一番実績があるのは、陸っぱりと同じくワーム釣法だ。
タックルはテンヤ用がベスト。テンヤもしくはエギング、ティップラン用などのロッドが使え、それに小型スピニングリールの組み合わせがオススメ。
道糸はPE0.6~1号。キャストするので道糸は細いほうがよい。
リーダーはテンヤマダイと同じく、フロロ2.5~3号を3mほどで十分。
これに小型スナップスイベルを介して20~30gのジグヘッドまたは5~10号のテンヤまたはカブラを接続。
ソフトワームは3~4インチのシャッド系またはクロー・ホグ系のものをチョイス。おもにバグアンツ(ザリガニ)に実績がある。
カラーはオレンジ系がテッパンでグリーン系は安定カラーだ。とくにグリーン系では「閖上カラー」と呼ばれるものもあり、このエリアの陸っぱりでは定番中の定番となっているという。
ワームのカラーに関しては状況次第だが、これにダーク系、ブラックやダークブラウン系のワームを用意しておけばよいだろう。
ワームの形状はとくに偏りはなく何でもバイトするという。
そのほかの釣り方は、テンヤマダイと同じく、テンヤに冷凍エビエサを付けるものやジギング、さらには、ウグイや生きイワシの泳がせでも結果が出ている。
ルアーは、ボトム付近を泳ぐものなら何でもいいようで、今回は、DUOのハードルアー、クランクベイト「REALIS クランクG87 15A」にヒットした。これもたまたまか? と思われたが食い渋り時にはダントツの釣果を発揮していたので、新アイテムとして今後、登場するかもしれない。
水深によって釣り方は変わる。キャストして広範囲を探る! 船下もポイント

釣り方だが、まずワームタックルについて説明しよう。
アンダーハンドキャストでできるだけ沖目にワームを投げいれる。着底後、ワームをゆっくりとズル引きするのみ。といったってカンタン動作。
船の真下でヒットすることも多く船下まで来たら、数回ワームをリフト&フォールしよう。そうすることで追いかけてきたマゴチがヒットすることが多い。
アタリは「ゴツゴツゴツ」とは「コンコンコン」と竿先に出る。すかさずアワセを入れたいが、一呼吸おいてから大きめのアワセを入れるとよい。ここはエサ釣り感覚でよい。
アワセを入れないと、フックの刺さりが甘く、取り込み直前にバレることが多いのでしっかりとしたアワセを心がけよう。
エサ釣りの場合、ワームやルアーのようにキャストはできない。だが、船は流れており、ポイントを次々と変えていくので、基本的に船下でアタリを待つようにする。
テンヤ&冷凍エビエサの場合、こちらも早アワセは禁物。ワーム同様、アタリが出たら一呼吸おいてから強くアワセを入れよう。
ウグイや生きイワシエサの場合も同様だ。早アワセは禁物ということをよく覚えておこう。
水深は2~4mと浅いので軽いジグヘッドやテンヤがよいと思われるが、この釣り場では重めでオーケー。
船は流れているため、軽いものだと、すぐに浮き上がってしまう。ボトムフィッシュなのでできるだけ、ワームは浮き上がらないほうがいい。
また、状況次第ではあるが水深10mも攻めることとなるので、ここではジグヘッドなら30g、テンヤなら8~10号サイズでないと、なかなか底のズル引きができなくなってしまう。
以上の記事は「つり丸」2018年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
沖がポイントのカレイ船は19tの最新エンジンを搭載した大型船で出船中の「拓洋丸」