子どもや女性も安心。キス&マゴチメインも幅広く楽しめる!


メゴチエサに強烈なアタリがやってきた!

スリリングなやり取りを楽しませてくれたのは50cmオーバーのマゴチだった

ルアーでマゴチ、シーバスをゲット

シロギスは朝が勝負。広く探って25cmクラスの大型ゲット

シロギスの鋭い引きが楽しめる

ピンギスはまじらず大型が目立った

シロギスは思わず見惚れるほどの美しさ

数は伸びなかったが良型主体だった。朝の3時間は集中しよう

シロギス仕掛けに良型のカワハギが。根の近い場所に入ると結構まじる

太房岬があるおかげで夏の南西風にも強い。この場所ではカワハギも多い

所々に根があり良型のカサゴも

水分補給は忘れずに。塩分補給も大切だ

エサはジャリメ

暑さに弱いのでクーラーにしまって小分けにして使ったほうがいいだろう

泳がせにはメゴチエサを使用

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・富浦「富士屋ボート」。
内房・富浦は人気ボート釣りのスポットだ。このエリアの特長は何と言っても「引き船」によるポイントへの送迎だろう。これによってボートを遠くまで漕ぐのが苦手な人でも手軽に楽しむことができるのだ。
「みなさんにもっと簡単に楽しんでもらえるようにやっています。ターゲットによってポイントも選べます」と話す、「富士屋ボート」店主の高木正太郎さん。カルガモの親子のようにエンジン船にボートをつなげて沖までスイスイ。帰りたいときやトイレに行きたい時だって電話で迎えにきてくれるので子どもや女性も安心だろう。
現在のメインターゲットはシロギスで25㎝クラスのジャンボもまじった。また、小型のキスやメゴチを泳がせてマゴチ&ヒラメの実績も高い。イワシなどのベイトも多く、これからイナダやソウダなどの青物も楽しみだ。
目の前は海水浴場&キャンプ場もあるのでダブル、トリプルの楽しみ方もあるぞ!
ヒラメ&マゴチ、シロギスのボート仕掛け。まずはシロギスを釣ろう

メインはシロギス。1人あたり2本タックルがあるといいが、慣れない人は1本でもいいだろう。シロギス専用竿、パックロッドなどを利用する。リールはスピニングだが、道糸はアタリが確実に取れるPEラインを使用しよう。安いちょい投げセットは、数回投げただけでナイロン道糸がぐちゃぐちゃになったりするので注意。
仕掛けは船釣り用のシロギス仕掛け、ボート用のシロギス仕掛けなど。扱いやすい短めの仕掛けがいいだろう。このほか胴付き仕掛けでもOK。オモリは8~12号程度。
エサはジャリメで予約時に頼んでおこう。エサはパックに入っているが、そのままの状態だとすぐに熱くなってしまうので、クーラーにしまい小分けにして使うか、エサ用のケースに入れて使おう。エサは長い場合はタラシを2~3㎝にカットする。
ボートシロギスの釣り方。シロギスはキャストして広く探ろう!

ポイントに着いたらまずはアンカーをおろそう。アンカーはすべてロープを入れると船は固定されて動きにくくなる。最初は全部入れてみて様子を見る。まったく船が動かないようなときは少しロープを縛って短めに出して調整しよう。風がないときなどはアンカーを入れないで流して釣ることも可能だが、船は動くので周りをしっかりと見ておく必要がある。あまり流されるようなら漕いで戻ろう。
シロギスはキャストして広く探る。オモリが底に着いたら、軽く竿を引きながら手前まで来たらリールを巻いて、再び竿を引きながらアタリを待つ。アタリがあったら重点的にその場所を狙う。アタリが遠い場合は移動してとにかくアタる場所を探していこう。
「キスは朝の3時間勝負です。集中してやってください」
ボートにはイケスがあるが、泳がせに使うエサ以外はすぐに冷えたクーラーの中にしまっておこう。
ある程度釣果が出たら泳がせにチャレンジも。鋳込みテンビンにハリス5号1m程度の仕掛けをつけ、釣った小型のメゴチやピンギスを付けて流そう。こちらも広く探ることが重要だ。アタリがあったら食い込むのを待ってしっかりとアワせよう。イワシの回遊もあるので、サビキ仕掛けもあると安心だ。釣ってエサにできる。
以上の記事は「つり丸」2018年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントの行き帰りはエンジン船で引いてくれるので安心楽々だ