ダブル、トリプルも連発! 追い食いさせてクーラー満タンにしよう


数釣り当たり前! 入れ食い状態だ

プロポーションは抜群! 釣れるサイズは30㎝前後も。体高があって肉付きも良いイサキがワンサカ揚がる

小学4年のキッズ(お父さんはシャイで顔出しNG)も大人に負けじとコンスタントに良型を取り込んでました

同時ヒット中。この日は、こんなシーンが何度も見れた

とにかく爆釣モード。追い食いは、1匹掛かったらそのまま待つか、ゆっくり1m巻き上げるだけで結果が出る

この抜き上げが決まると実に気持ち良い!ダブルやトリプルの時は、ためらわず勢いをつけて素早く行おう

置き竿でも釣れるので、子供でも楽しめる! コマセをまくのもテコの原理を使いイージーに行ってました

ヤッターダブル!!

最近はタカベやウメイロがまじるように!

上アゴにハリが掛かかるのは、活性が良い証拠

2.4m前後の7:3~6:4調子の竿に中型電動リール。道糸PE5~6号が標準タックルだ

コマセカゴは100号のBIGが基本も80号や鉄仮面を使用することもある。仕掛けは3号6mの2~3本バリ

エサはオキアミの一本掛け

︎ビシの窓は上下ともオキアミが1匹出るくらいに調整

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田須崎港「大黒屋」。
「ビギナーでも50匹近くは取り込んでいるんじゃないかな。今期は幾分、小振りだけど脂の乗りは上々。この時期特有の白子や真子も入っているので、食味も楽しめますよ」と話す、当地のイサキ釣りに詳しい須崎港「大黒屋」の土屋裕司船長の声だ。
現在、攻めているポイントは、数あるポイントの中でもイチバンの神子元島周りで、水深40~50mの根周りを上からのタナ指示で釣っている。基本は船長の指示ダナで待つ釣りとなる。
「食いが良ければ、タナセットする前に食ってきます。周りがアタっていて自分だけ食わない場合は、ハリス絡みなどのトラブルだと判断して入れ替えて下さいね。それだけ群れは濃いですから」と船長がアドバイスをくれた。
ちなみに当地のイサキ釣りは、オキアミコマセを使用。ゲストにマダイが良くまじるので、ドラグ調整をしっかりするようにとのコトだ。
比較的、海が穏やかなシーズンに加え、夏休みの時期でもある。数釣り必至のイサキ釣りで、前記したストレス発散組はもちろん、お子様や家族との思い出作りもアリですよ!!
以上の記事は「つり丸」2018年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
南伊豆沖の一級ポイント。起伏のある根が無数にある神子元島周りが現在の爆釣フィールドだ