江戸前ブランドダコ。これを味わいたければお早めの釣行予約を!


最近は関西から伝わってきた竿釣りも人気。「小柴丸」も、「よっぽどオマツリしない限りOK」

乗りを感じたら、そのまましばらく小突いて、しっかり乗せてから大アワセ。2手3手と力強く手繰ってやる

2~3㎏級も少なくないので油断は禁物。船底に張り付かれたら剥がせないぞ

東京湾、小柴沖で大型マダコが釣れている。連日3kg級も上がっているぞ!「大ダコ獲ったどー‼」

デカイ! 小柴沖で3kgクラスもまじって良型主体に釣れている

美味しいから釣りに来るという人が多い小柴沖のマダコ。ゆでダコや唐揚げ、煮ダコ、カルパッチョなどなど、何にしても美味しい

大ダコも釣りたいけど、このぐらいの食べごろサイズも大歓迎。何せ、高級ブランド品の小柴沖のタコだからね!

せっかく釣った高級食材。脱走しないよう網に入れて口を縛っておこう

手釣りが基本のマダコ釣り。とにかく小突いて、小突いて、タコを誘い続け、直に手に伝わるタコの「乗り」を感じよう

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「小柴丸」。
江戸前のタコは旨い! なかでも小柴沖のタコは絶品で、違いの分かる食通達から格別な支持を受けている。普段はイシモチ船として名を馳せる金沢八景「小柴丸」も、毎年この時季はマダコ乗合を出船させていて、頑ななまでに小柴沖にこだわり、旨いタコを釣らせてくれる。
釣果の方はこのところトップ2~4杯ほどだが、連日2~3㎏の大型が釣れていて、数よりも型狙いの展開。
「今年もまずまず例年通りですかねー。今年はまだちっこいのがほとんど釣れないけど、その分良型中心にデカイのが釣れていますよ」と、話す鈴木仁船長。7月後半になれば小型のタコも乗りだし数も伸びるはずだ。
最近は竿釣りで楽しむ方も増えていて、「小柴丸」でも極端にオマツリを多発させない限り、タコエギやテンヤでも竿釣りOK。
手釣りでも竿釣りでも飽きずに小突き続けるのが大切だが、「ビギナーならそれほど小突きにこだわらなくても、テンヤを底に着けて糸が張った状態をキープ出来ていればタコは乗ってきますよ」と船長。小柴沖は根掛かりが少なく釣りやすいのもビギナーにはありがたい。
「小柴丸」では例年8月上旬までを目処に出船中。小柴沖の絶品タコを釣りたい(食べたい?)方はお早めに!
以上の記事は「つり丸」2018年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
「小柴丸」が狙うのは出船してすぐの小柴沖