タカノハダイ(スズキ目タカノハダイ科タカノハダイ属)

津軽海峡から鹿児島県までの日本海、東シナ海、太平洋沿岸の浅い岩礁域に生息する。朝鮮半島、台湾にもいるが生息域のほとんどが日本の本州、四国、九州という魚。
昔、沼津で防波堤釣りをしていたらテトラポッドの間から本種が見える。まさかこんな浅い場所にいるわけがないと思っていたら、地元の子どもがテトラの間に釣り針を差し込むという、カサゴ狙いの仕掛けで釣り上げていた。ひょっとしたら磯にいる魚のなかでももっとも浅場にいるのかも知れない。当然、船釣りで上げたという話は聞いたことがない。
標準和名は東京周辺での呼び名。和歌山や徳島でも体の文様が鷹の羽に似ているので「たか」もしくは「たかのは」だ。体の斜め縞が左巻きなので「ひだりまき」、沼津市では磯臭いので「婿泣かせ」という。
タカノハダイの値段は?
千葉県勝浦市ではこの磯臭みが好まれたが、最近ではやはり嫌がる人が多いという。当然、死んだものは流通上ほとんど値がつかない。築地など関東の市場にはほぼ総てが活魚で入荷してくる。意外に高くて1kgあたり卸値2000円くらい。今回の0.8kgで1尾1600円だから安くない。奇跡的に釣れたら締めて内臓を抜いてお持ち帰りを。
「タカノハダイ」の寿司…後味がいいのでついつい箸が伸びてしまう

昼下がりの『市場寿司』で小田原魚市場から持ち帰った魚を下ろしているとき、たまたま居合わせた常連さんがのぞきこみ、
「たかさん、これこの前の魚に似てません。臭かったヤツ」
「同じだよね」
「どう考えても同じですね」
「どこで釣りました」
「伊豆半島の網代の湾内でボート釣りに来ました」
「水深は?」
「七メートルくらいかな」
「それならコイツかも」
「あれ、尾が違うかな」
「ケータイの写真を見せてもらったらユウダチタカノハだった」
「すごい! タカノハダイ科は国内に三種類だけど、ユウダチタカノハ釣るのがいちばん難しいかも」
最後の一種、ミギマキを見せると、
「へー、じゃあ、あとタカノハダイとミギマキ釣ればパーフェクトだ」
この人、この前、「日本百名山を全部登りきりました」と自慢していた。四国八十八個所も回り切り、奥さんが猫好きなので、猫の切手を千枚集めたとも言っていた。
「たかさん、まさかあの人、三種全部狙うつもりかな」
「たぶんね。なんでもかんでもパーフェクトが好きな人だから」
「でも、タカノハダイはボート釣りには来ないと思うな。ミギマキなんて相模湾じゃあ、無理だと思うし」
「へー、そうなんだ」
タカノハダイ科の魚は浅い岩礁域にいるので、陸っぱり以外で釣れることはまずない。
「船でもし釣れたらオリンピックならウルトラE級、奇跡だと思う」
「ウルトラCは知ってるけどな」
「でもユウダチタカノハに、臭い個体はあまりいないけどね」
「氷忘れたんだって。一緒に釣れた魚もダメ。釣りは始めたばっか」
「それ、よくあることなのよ」
「でも釣り、やる気満々みたい」
最近の六十路後半は元気だ。なんでもかんでもパーフェクトを目指しがちな人が、この年齢で釣りを始めるとどうなるのだろう。
さて今回のタカノハダイは三尾。これを毎日、味見していく。たかさんの予想では「今日明日はいいけど、徐々に臭みが出てくる」とのこと。
ちょっと斜陽傾向(徐々に回復中)にある『市場寿司』には珍しく、この日はすし飯が底をついていた。
仕方なくまずは刺身で味見する。締めて九時間後の刺身がめちゃくちゃにうまい。うますぎるので近所にノンアルコールビールを買いに走ってしまった。本物のビールだったらもっと感動的だったかも。
薄造りにしてくれたのが、しこしことした食感が心地よく、噛むほどに中からうま味豊かなエキスが飛び出してきて口中を満たす。後味がいいのでついつい箸が伸びる。
翌日、昼下がりの握りはもっと、もっと感動的だった。表面に脂が浮き出てきて白く見える。口に入れるとこの脂が甘い。しかも心地よい食感も楽しめ、ほどほどにすし飯との馴染みもいい。ほぼパーフェクト!
「昨日よりもうまくなるとは思わなかったね。でも明日はダメだろ」
ダメじゃなかった。締めて三日目が味的にはピークだった。ただネタケースには少ししか残っていない。四日目の昼下がりに最後の一切れをつけてもらったら、少し食感が落ちてはいたが臭みは皆無だった。
この魚、夏は臭くて、寒い時季に臭みが取れて旬を迎えるのだと思っていたが、間違いだったのかも知れない。ご常連さんに魚の締め方教えよう。夏のタカノハダイ最高!
「たかさん、なんでもそうだけど、大切に扱ってやると輝くのよ」
「じゃあ、オレも大切に扱って」
「もう手遅れだと思う」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2018年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!