秋の数釣りシーズン開幕中! タイミングのよい誘いがポイント!


ポイントから見た直江津港周辺。真沖ということが分かる

直江津沖が今回のコマセマダイのポイントだ

水深60mのポイントでは指示ダナは水深30mだった

ハリスの先が届くタナ付近、つまり40m前後に魚影が映ったらチャンス

常連さんはこのとおり。ただ、置き竿をしているわけではない。頻繁に仕掛けを交換していた。「状況に合わせてさまざまな仕掛けを試すと釣れますよ」と話す

元気がいいマダイですね。いい引きしてます

体高のある見事な姿のマダイがそろう

こんな良型がメインだ。水温が低くなるとマダイの味はますますよくなっていく

身が引き締まっていて美味しそうだ

良型ゲットに一安心

直江津沖では良型マダイの複数キャッチがザラ。ツ抜け釣果もめずらしくない

エサ取り魚が多いときはワームとオキアミを抱き合わせにする。

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港「里輝丸」。
「水温が高いためか、マダイはようやく本格化したという感じです。昨年も春まで途切れることなくマダイが釣れ続いたので今期も期待したいですね」と話す、小林智船長。
直江津沖のコマセマダイ釣りの特徴は、高ダナであること。なんと水深60mに対して約半分の水深30mが指示ダナだ。
ハリス長は12m。長くすれば、マダイが釣れるということはない。秋のマダイは産卵後で来るべき冬にそなえて荒食いする。そのため、どちらかといえば、コマセに突っ込んでくる傾向にある。つまり、魚がかなり浮くのだ。
「魚礁周辺を潮流ししますので、マダイの群れが船下に入ってきたらチャンスです。アナウンスしますから、その時合いを逃さないようにしてください」と、船長が話すように、探見丸をみていると、マダイの魚影が映った直後に船中いたるところでロッドが曲げられる光景がしばしば。
1〜3㎏の良型のツぬけも珍しくないという。日本海が冬を迎える前にぜひ、釣行していただきたい。
以上の記事は「つり丸」2016年11月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
「里輝丸」では乗船前にくじ引きで釣り座をきめる