船長が推奨するタックルは、竿は2m前後から長くても2.5mくらい


「二三丸」は探見丸親機搭載船。おもに水深30m前後を狙った

釣り人がタモに誘導して、取り込んでもらおう!

大型ヒラメゲットだ!

こちらもグッドサイズ!

本命ゲットに一安心だ

良型多く好調!

型がいいから釣りごたえもいいね!

少し小ぶりだけど食べるにはちょうどいいサイズだ

大満足の結果!

「二三丸」の仕掛けがこれ

エサ付けは親バリが鼻、孫バリは背中付近に刺す。オモリは40号

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・片貝旧港「二三丸」。
片貝でLT専門のヒラメ船は「二三丸」だけ。なので、ヒラメをLTで釣らせることに関しての探究心は、もうハンパじゃなかった。
その小倉船長が推奨するタックルを挙げてみると、まず竿は2m前後から長くても2.5mくらい。ヒラメ釣りにしては短めだが、その分軽く、また繊細さがアップするので感度が高まる。PEラインは細い2号を使うので、水圧や潮の影響を受けにくく、これも高感度。細い道糸を巻くリールもまた小型軽量を選べるので、軽い=高感度助長となる。そして何といっても40号と軽いオモリを使うので、これらの繊細さの妨げにならないことが大きい。
これらの高感度要因がそろうタックルだから、エサのイワシの動きやヒラメの挙動が、水中映像を見たかのような感覚で敏感にわかる。初期アタリから本アタリまでのドキドキ感は、ノーマルタックルが爆発だとしたら、LTならもう大爆発だ!
10月1日から、片貝沖のヒラメは全面解禁になっている。ぜひLTで好調なヒラメを狙っていただきたい。感動の連発間違いなしだ!
以上の記事は「つり丸」2016年11月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
10月から全面解禁した片貝沖! これからがベストシーズン